ミマモルメの本格運用をしております。欠席や遅刻連絡はミマモルメの利用をよろしくお願いします。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
「白ねぎ」
主に葉の部分を食べる野菜で、「根深(ねぶか)ねぎ」「長ねぎ」とも呼ばれています。
葉は、日光に当たると緑色になるため、白ねぎは、土を寄せ日光をさえぎり栽培します。
昔から、関東地方では「白ねぎ」、関西地方では「青ねぎ」が多く食べられてきました。現在では全国で両方のねぎが食べられています。

おいしくいただきます!!

11月24日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みかん

みかんとは、一般的に収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県で、この5県で全国の約7割を占めています。

もともとは冬が旬の果物ですが、9〜10月にとれる「極早生(ごくわせ)みかん」や9月〜11月にとれる「早生(わせ)みかん」などもあります。

ビタミンCが多くふくまれており、白血球の機能を強化して免疫力を高めるはたらきがあります。風邪などが、はやる前にとりたい栄養素ですね。

おいしくいただきます!

11月22日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
なまりぶし

なまりぶしは、新鮮なカツオを原料にして作られています。おろした身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いたあと、いぶして乾燥させたものです。煮つけにしたり、身をほぐしてあえもののにしたりします。

おいしいですね。

おいしくいただきます。

11月21日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食に使われるきのこ

日本には、食用になるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが登場します。きのこには、それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感のちがいがあります。

給食7種類
しいたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、なめこ、まいたけ、えのきたけ

今日のウインナーときのこのスパゲッティには、しいたけとじめじを使用しています。

11月18日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ういろうは米粉、砂糖などをまぜて蒸して作ります。米粉の代わりに、三重県では小麦粉、山口県ではわらび粉を使用したものもあります。

また、上に小豆をのせた「水無月」や生地にまっ茶などを混ぜてつくるういろうもあります。今日の給食には、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」が出ます。

おいしくいただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会(2限2年、3限1年)大清掃
3/24 修了式 給食なし 物品販売(引渡)格技室13:00〜16:00
3/25 春季休業
3/27 公立2次選抜発表

お知らせ

社会科プリント

元気アップ通信

事務室から

長吉西中学校のあゆみ