ミマモルメの本格運用をしております。欠席や遅刻連絡はミマモルメの利用をよろしくお願いします。

12月14日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25cmほどになります。
いわしには、主に体の組織をつくるタンパク質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質などを多く含まれています。
給食では、フライや煮魚、いわしだんごを使ったつみれ汁などが登場し、だしをとるために、にぼしを使うこともあります。
今日の「いわしのしょうが煮」は1人2尾ずつです。

おいしくいただきます。

12月13日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食当番の服装

・体調悪い人は他の人に変わってもらいましょう。
・マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。
・エプロンは清潔なものを使い、ボタンなどをきちんととめましょう。
・髪の毛は、ぼうしや三角巾の中にいれましょう。長い髪の毛は、束ねておきましょう。
・つめは短く切っておき、手はせっけんでていねいに洗いましょう。

給食当番は、服装を整えて、衛生的に給食の準備をしましょう。

おいしくいただきます。

12月9日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
冬至の食事「冬至は1日のうちで最も昼が長く、夜が短い日です」

日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べる「運盛り」という風習があります。「ん」が2つ重なるとさらに運を呼びこむことができると言われ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存ができ、貴重なビタミン源であるかぼちゃを食べることで、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

おいしくいただきます。

12月8日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
手洗いの大切さ

私たちの手には、目には見えない無数の細菌やウイルスがついています。給食の前後やトイレの後などには、しっかりと手を洗うようにしましょう。

〜手洗いの基本〜
1:手をぬらし、石けんをつけてよく泡立てます。
2:手のひらや手の甲、指の間、親指、指先、つめ、手首までしっかりとこすって洗います。
3:洗い終わったら、清潔なハンカチで手をふきます。

おいしくいただきます。

12月7日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「一口がんも」

がんもどきは、大豆食品の1つで、略して「がんも」と呼ばれています。水分をきって潰したとうふに、細かくきざんだ野菜やこんぶなどを混ぜ、丸めてから油であげます。
給食の一口がんもは、とうふやにんじん、でん粉などから作られた1個約5gの小さいものを使っています。

おいしくいただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会(2限2年、3限1年)大清掃
3/24 修了式 給食なし 物品販売(引渡)格技室13:00〜16:00
3/25 春季休業
3/27 公立2次選抜発表

お知らせ

社会科プリント

元気アップ通信

事務室から

長吉西中学校のあゆみ