朝の電話が混み合いあっているようです。欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

3月22日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝の心で食事をしよう

食べ物は命からつくられ、その命をいただく「食事」によって、私たちの体はつくられています。そして、私たちの食生活は、たくさんの人が関わることで支えられています。
食事ができることや、動植物の命をいただいていることに感謝して、無駄にならないよう、食べ物を大切にしましょう。

今日は、みんな大好きカレーです。

おいしくいただきます。

3月20日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事のマナーを身につけよう

食事のマナーは、みんな気持ちよく食事をするためのきまりです。基本的なマナーを身につけましょう。

・「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう
・食事中は、立ち歩かないようにしましょう
・よい姿勢で食べましょう
・好ききらいをしないで食べましょう

新型コロナウイルス感染症予防のためにも、食事中の大声での会話は控えましょう。

おいしくいただきます!

3月17日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
デコポン

熊本県の不知火町で最初に栽培されたことから「不知火(しらぬい」と名前がつきました。そのうち糖度や酸度などが一定の基準を満たしたものが「デコポン」と呼ばれます。デコポンは熊本県や愛媛県、和歌山県、佐賀県などで多く栽培されています。
冬から春にかけて旬のくだものです。

おいしくいただきます。

3月16日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
バジル

バジルは、シソ科の香草で、青じそに似た甘い香りがします。温かい気候でよく育つため、地中海沿岸で多く栽培されています。
トマトと組み合わせて、イタリア料理によく使われます。生の葉をパスタのソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトソースに入れたりします。

今日の給食では、「ツナとキャベツのバジルソテー」に、乾燥バジルを使っています。

おいしくいただきます。

3月15日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
なのはな

「なのはな」は、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」ともいわれます。
1月から3月に旬を迎え、ほろ苦さに特徴のある緑黄色野菜です。
葉が緑黄色でやわらかい在来種(和種)と葉の色が濃く、厚みがある西洋種があります。

春の訪れを感じることのできる野菜です。

おいしくいただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会(2限2年、3限1年)大清掃
3/24 修了式 給食なし 物品販売(引渡)格技室13:00〜16:00
3/25 春季休業
3/27 公立2次選抜発表

お知らせ

社会科プリント

元気アップ通信

事務室から

長吉西中学校のあゆみ