教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

明日の給食

明日の給食のご飯は石川県小松市産コシヒカリの新米を使用します。この新米はクマリフト株式会社からご寄附いただいたものです。(寄付の詳細
また、なにわ伝統野菜の「おおさかしろな」も使用しています。地産地消の動きも大切にしたいものです。
【明日の給食の献立】
 牛肉の焼き肉風ソースかけ、厚揚げと野菜の煮物、さつまいものごまみつかけ、
 おおさかしろなのじゃこ炒め

3年生第4回実力テスト

18日(火)、3年生第4回実力テストを実施しました。先日の進路懇談会で方向性を確認していただきましたが、今回の結果と月末の2学期末テスト、2学期の評定を資料に12月の懇談会で受験校を絞っていきます。3年生諸君の頑張りに期待しています。、
画像1 画像1

体育館・格技室工事について

地震等による吊り天井落下防止等のため、今日から1/15(木)まで体育館、1/5(月)〜2/28(土)に格技室の改修工事を行います。この間、体育館・格技室は使用できません。授業や施設開放等でご不便をおかけしますがご了解ください。
生徒の皆さんは工事現場や資材置き場に入らないようにしてください。

11月17日全校集会

今日の全校集会では、校長先生から日本人の国民性調査についてのお話がありました。たいていの人が「他人の役に立とうとしている」が、初めて「自分のことだけ気を配っている」を上回ったそうです。東日本大震災での被災者やボランティアの、人を思いやるふるまいが影響したのではとみられます。
また、今日から1週間、大阪市の教師養成講座より研修生が2人来られます。
朝倉先生は教科は美術で部活は卓球部。谷原先生は教科は国語で部活は硬式テニス部だったそうです。
教育実習とは違い現場での自主研修となりますが、教師の卵として、様々なことを感じてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

防災出前講座

14日(金)5・6限、住之江区役所から担当の方に来ていただき、1年生が防災体験講座を行いました。最初に「津波に備える」のDVDを鑑賞した後、クラスごとに「防災マップづくり」「タンス転倒実験」「ガラス踏み体験」「日用品で応急手当」「担架づくり体験」を順に体験しました。
南海・東南海地震が起こると、高層住宅のポートタウンでは地震による建物倒壊による予想死者数は0だが、大阪市で一番早く110分後には最大6.4mの津波が来ること。ポートタウンの標高は海抜4〜6mなので、落ち着いて3階以上の建物に避難すればいいことなどを再確認し、自分の命を自分で守るのに役立つことを体験しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学式準備(13時)
4/2 第38回 入学式

重要なお知らせ

北中だより

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報