朝の電話が混み合いあっているようです。欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

本館 東階段 進路情報!

画像1 画像1
3年生校舎に続く階段には、国立・公立・私立に関わらずたくさんのポスターが掲示されています。すでに始まっている高校体験も今はほとんどがオンライン予約です。是非、たくさんみて学校への高校体験もしてみましょう!!行くと見るでは全然ちがいますよ!

進路を決めると、人より先に動けます!

頑張れ!西中生!Future is Now.

進路だよりNO4

体験入学・学校見学会申し込みのルールとマナー
体験入学や学校見学会申し込みに関する案内が、さまざまな学校から届き始めました!
昨年、一昨年は、感染症対策として中止になったり、Web公開のみとなる学校が多かったですが、今年度は昨年と比べると、実際に学校へ訪問できたり、合同説明会として高校の先生から話を聞けたりする機会が増えています。
ただし、いつ、どのような形で中止や延期になるかは分かりません。
また、人数制限を設けていて、早い時期に定員を超えてしまうことも考えられます。
気になる情報があれば、できる限り早めに申し込みましょう。

中学校に届いた情報は、教室や2Fから3Fへの階段の踊り場にある「進路掲示板」に掲示してあります。
1 中学校でまとめて申し込みをするものだけ、各教室に掲示します
2 各自で申し込みをするものは、進路掲示板に掲示します
3 申し込みが不要なものは、進路掲示板に掲示します

1学校一括申し込み分について…各クラスにある申し込み用紙に記入して、【担当の内田
先生・藤原先生】に提出し、指示を受けましょう。
    注意点:教室に掲示してあるプリントの期日は、必ず守ってください。期日を過
ぎると申し込みができません。担当の先生は全員の希望をまとめて、申
し込みの手続きをする必要があります。ぜひ協力してください。
2各自申し込み分について…誰がどこに行ったかを把握するために、担任の先生に報告
しておきましょう。また、学校別の用紙が必要な場合は、
【辻井先生】まで申し出てください。Webでの申し込み・FAX
での申し込みの場合も多いです。分からない点や困ったこ
とがあれば、【辻井先生】に至急相談しましょう。
3申し込み不要分について…誰がどこに行ったかを把握するために、担任の先生に報告
しておきましょう。分からない点や困ったことがあれば、
【辻井先生】まで申し出てください。服装やカバンなどは、
特別に指定がないかぎり、中学校に登校するときと同じだ
と考えてください。

体験入学や学校見学会は、友達が行くから自分もついていったり、友達の都合が悪くなったので自分もやめたりなど、友達に合わせて行うものではありません。自分が興味をもった学校、保護者の方や担任の先生と相談して見ておいたほうがよいと判断した学校に、各自が申し込むようにしましょう!


進路だよりNO進路だよりNO4

進路だよりNO.1 再掲載

スタートダッシュの用意はOK?

進級、おめでとうございます。
53期生のみなさん、いよいよ最上級生になりましたね。
緊張や不安、楽しみなど、さまざまな思いを膨らませていることと思います。
中学校生活の2年間を振り返って、自分たちはどんな風に過ごしてきたと感じますか?
この中学3年生の1年間は、自分の人生を自らの手で切り拓く大切な1年となります。
今までは、決められたレールの上に乗っているだけでも、ここまで来ることができました。
これからは、みなさんそれぞれが自分の適性に合った道を自分で見つけ、選択していきます。
大変なことですが、やりがいがあり、頑張れば頑張っただけ、とても充実したものになることでしょう。
指示されたことをしっかりやりきるだけでなく、自ら考え、行動していくことを、常に心がけてください。
先生たちは、みなさんが納得し、満足できる進路選択ができるよう、全力でサポートしていきます。
担任の先生を中心に、いろいろな相談を積極的にしてみてくださいね。

進路に関する大切な連絡は、この「進路だより」で伝えていきます。
しっかり読んで、自分で考え、すぐに行動していってください。
まずはこのプリントの裏面に、「令和5年度 大阪府公立高等学校入学者選抜 日程表」を載せておきます。
早速、1年間の計画を立ててみてはいかがでしょうか。




<保護者のみなさま>
この1年、随時「進路だより」などで進路に関わる情報を提供させていただきます。
プリント類を確認される際、ぜひご一読ください。
よろしくお願いいたします。


進路だより1

進路だよりNO.3

1学期のテスト日程とその対策!
新しいクラス・新しい教科担当の先生のもとでの授業はどうですか?
「3年生になってから人が変わったように頑張っている人がいます」とおっしゃる先生
がいました。
周りの目など気にせず
一生懸命 頑張ることは、恥ずかしいことではなく、すごく「カッ
コいい!」ことですね。

☆各テストの持つ意味☆

全国学力・学習状況調査では、みなさんの学力の現状を細かく知ることができます。

中間テストは、3年生になって最初の定期テストです。良いスタートをきりたいです
ね。教科の先生のアドバイスをよく聞いて、遅くとも2週間前からテスト前の意識を持
ちましょう。

実力テストでは、 習ったことがどれくらい身についているかをはかる定期テスト に対
して、 一般的な問題をどれくらい 解ける かという実力をはかることができます 。範囲は
その時までに学習した内容となります。文字通り、その時点での自分の実力を知るため
に、気を引き締めて!
チャンスを逃さぬように!
4月13日発行の「進路だより第2号」では、「実際に高校などを訪れてその学校を見学
できるオープンキャンパスや体験入学をはじめ、進路に関する様々な情報を紹介するため
に、これから教室の掲示板や階段の踊り場の掲示板を利用していきます。」と伝えました。
各学校の
ホームページ にもさまざまな情報は掲載されていますが、実際目にしたり体験
したりするのとでは、大きな違いがあります。
気になるイベントを見つけたら、後回しにせずに積極的に参加しましょう。

進路だよりNO.3

進路だよりNO.2

進路実現へのおおまかな道のり
自分の進路を決めていくのに、どのようにすればよいのかまったく分からない!という
人もいるかもしれません。
おおまかな手順は、このようになっています。

学習(日々の授業を大切に。宿題は提出日を守って!+ 1 ・ 2 年生の復習に取り組む。)

➁ 進路の選択(体験入学・学校見学など、実際に自分の目で見ておくことがポイント。)

➂ 志望校などの最終決定(秋以降の進路懇談で、保護者・担任の先生と相談。)

➃ 受験(学力検査、面接、実技試験などのハードルをクリアして…。)

➄ 進路の確定(無事合格すれば…入学・入社。)
進路決定までに与えられた時間は、みんな平等です。
現実から逃げることなく、今からスタートをきれば十分間に合います。
そのスタートが遅くなればなるほど、進路選択が難しくなります。
昨年度は新型コロナの影響を受けて学校行事も見直しが重なり、計
画の変更も多くあり
ました。
何に関しても、できるときに早めに進めていくことが大切ですよね。
進路情報について
実際に高校などを訪れてその学校を見学できるオー
プンキャンパスや体験入学をはじめ、進路に関する
様々な情報を紹介するために、これから教室の掲示板
や階段の踊り場の掲示板を利用していきます 。
教室に設置される高校などのパンフレット類も、
徐々に今年度の新しいものと交換していきます。
チラシの掲示やパンフレットの交換など、各クラス、
担任の先生の指示のもと、みんなで協力して作業をお
願いします。

進路だより2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 生徒議会
3/1 1・2年学年末テスト(英・数・技家1年、音2年)公立特別選抜発表 進路懇談(3年)学校協議会
3/2 1・2年学年末テスト(国・理・音1年、技家2年)公立出願事前指導 進路懇談(3年)
3/3 1・2年学年末テスト(社・保体・防犯教室)公立一般選抜出願(3年)
3/6 3年生を送る会

お知らせ

社会科プリント

元気アップ通信

事務室から

長吉西中学校のあゆみ