5月主な行事 7日(火)〜10日(金)個人懇談会・家庭訪問 13日(月)いじめについて考える日 14日(火)5年遠足 15日(水)委員会活動 16日(木)6年遠足 17日(金)1・2年遠足 20日(月)内科検診、6年出前授業 21日(火)内科検診 22日(水)クラブ活動 尿検査(2次) 29日(水)3・4年遠足、児童・保護者アンケート(〜6/4)

2月26日:全校朝会【Teams】

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は参観にお越しいただきありがとうございます。
今週も一週間が始まりました。寒暖の差が激しくなりそうです。
子ども達の健康管理をよろしくお願いいたします。

◎校長先生からのお話
2月の後半になりましたが、もう一度身の回りの学習道具について考えてみましょう。
鉛筆は2種類あり、丸形と六角型があります。
六角型の方が手に滑らなくて書きやすいので、学校でもお家でも使いましょう。
また、消しゴムにしても消しやすく使いやすいのを使いましょう。

卓球の日本チームが中国との試合で健闘しました。チームリーダーの伊藤選手のアドバイスが選手のやる気とチームを支えたといわれています。
皆さんも互いに支え合うアドバイスや注意の仕方を考えましょう。友達や学校、社会を助けることにつながります。

◎看護当番からのお話
あいさつ隊の人が大きな声で元気よく挨拶していました。
登校する人も元気に挨拶していたので良かったと思います。

服装が乱れている人が目立ちます。
しっかり整えて登校するようにしましょう。

2月19日 児童朝会

〇校長講話より「言葉と表情」SNS・インターネット携帯の使い方
 「はやく、きてね」
この文章、どんな読み方をしますか?児童何人かをあててみると…優しく、困ったように、ちょっと怒って…など、いくつかの読み方が発表されました。
 子ども達にもメールやSNSが普及しています。気を付けないといけないことは、文を読むときには、読み手側の感情がはいるので、言葉に込められた相手の思いを読み取れないことがある、それどころか、反対の思いで伝わることがある、ということです。優しく書いたつもりが、相手が怒ったように読んだ場合、思わぬ誤解が生じます。けんかになったり、仲が悪くなったり、最悪の場合は仲間外れやいじめなど、悲しい結果を招きかねません。
 言葉を発するとき、人には表情が表れます。言葉と表情を読み取ることで、本当の気持ちを察しながら会話をし相手を理解します。毎日登校して、合うことができる仲間には、できるだけ顔を合わせて会話をすることが大切。不必要にメールをしたり、明日学校で話せばよいことをラインしたり、忙しい朝や夜遅くにラインなどで話したり…本当に、自分にとってプラスになる使い方をしていますか?携帯でやり取りしている結果、けんかになった、寝るのが遅くなり生活が乱れた、遅刻する…など、悪い影響を及ぼす使い方は、間違っています。
 便利な世の中のために生まれたはずの道具です。間違った使い方をしないよう、言葉や表情の持つ意味もう一度大切に考えて、小学生として正しい使い方をしていきましょう。
〇看護当番の先生から
 外で元気に遊びましょう
〇環境委員会から
 クリーンデー:学校をきれいにしましょう
〇感謝状表彰 4年代表 
 ニチバン ECO活動。テープの空芯回収・リサイクルへの協力
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 児童朝会

 2月4日は「立春」。その前の日、2月3日は「節分」でした。豆まきをした人はたくさんいると思います。鬼を退治する意味で豆まきをしますが、そのほかに、ヒイラギという植物にイワシの頭と刺して玄関などに飾る風習もあります。これは、ヒイラギのとげやイワシのにおいを嫌う鬼を寄せ付けない、という意味があるそうです。鬼は悪者と考えられているようですが、鬼は強くて人間の生活を守ってくれると考えられている地域もあります。地域の文化によって鬼の意味や受け取り方が違うことがあります。
 節分には、「豆まきで鬼退治」と言われますが、本当の鬼は人間の心の中にいるのではないでしょうか。「いじわる鬼」「けんか鬼」など、人を平気で傷つけてしまう心はありませんか?また、「毎朝起きるのが苦手」「遅くまで夜更かし」など苦手鬼や悪い癖をなおせない鬼はいませんか?みなさんの生活をよくするために、自分の心を見直してみましょう。それが本当の鬼退治だと思います。次の学年に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日:児童朝会1 ついにグローブが到着しました!

【校長講話】より

ついに本校にも、「大谷選手のグローブ」が届きました!!
大谷選手からのメッセージも届いています。
【私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ!!】
というメッセージがありました。

 今日から、このグローブを皆さんに紹介します。嬉しいというだけでなく、プレゼントしてくださった大谷選手の気持ちを考えて使いましょう。
 大谷選手にとって野球が夢で、支えであったように、みなさんにに夢を持ってほしい、と願っていると思います。そして、野球を通して、協力すること、仲良くすること、仲間と一つになることの大切さを伝えているのではないでしょうか。
 大谷選手の「野球しようぜ」のメッセージに込められている本当にみなさんへの心のメッセージをしっかりと考えながら、仲良く使ってください。


◎教頭先生から
図工絵画展の表彰や読書感想文の表彰がありました。
選ばれた人はおめでとうございます!

◎看護当番の先生から
先週は非常に寒くて挨拶が小さかったので、今週はしっかり挨拶するようにしましょう。

◎図書委員会の児童から
図書室に新しい本が届いたので、図書館に是非読みにきてください!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日:児童朝会2

 校長講話の後、表彰や図書委員会の児童からの連絡がありました。委員会の児童も上手にお話ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会(最終)
3/11 6年生を送る会
3/12 C-NET3・5・6年 卒業式予行

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本法

令和7年度就学に関するお知らせ