”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和6年4月15日(月)

今日の献立は、豚肉のしょうが焼き・とうふのみそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳でした。

「豚肉のしょうが焼き」は、しょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた豚肉に、たまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。
「とうふのみそ汁」は、とうふを主材に、キャベツ、にんじん、えのきたけと青みに青ねぎを使用した汁ものです。
「じゃこピーマン」は、ちりめんじゃことピーマンを綿実油でいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけしています。

明日の献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・おさつチップス・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和6年4月11日(木)

今日の献立は、焼きとり・みそ汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳でした。

「焼きとり」は、しょうが汁で下味をつけた鶏肉(大)と1cm幅に切った白ねぎを混ぜ合わせて焼き、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを煮立て、でん粉でとろみをつけた甘辛いタレをかけています。
「みそ汁」は、豚肉、うすあげ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、青みに青ねぎを使用した汁ものです。
「もやしのゆずの香あえ」は、ゆでたもやしに、ゆずの風味のきいた甘酢っぱいタレをかけ、あえたものです。

明日の献立は、焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・ソフト黒豆・ミニコッペパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和6年4月10日(水)

今日は入学祝い献立でした。
献立は、カツカレーライス・フルーツゼリー・牛乳です。

児童に好評な「カツカレーライス」は、一ロトンカツを牛肉を主材としたカレーライスに添えています。トンカツ(30g)は、冷凍まま大型フライヤーで揚げています。
今年度より、アレルギー対応としてカレーに使用する「カレールウの素」は、小麦粉を使用しない「米粉のカレールウ」のみを使用することになりました。
「フルーツゼリー」は、ダイスカット状のみかんゼリーと和なし(カット缶)を合わせた一品です。

大阪市では委託業者からごはんが運ばれてくる学校が多いのですが、焼野小学校は給食室でごはんを炊いている『自校炊飯校』です。米飯給食は週に3回あります。1回に約32kg(約400食分)のお米を、ガス炊飯器で炊いています。

明日の献立は、焼きとり・みそ汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和6年4月9日(火)

今日から給食が始まりました。
今日の献立は、豚肉のガーリック焼き・スープ・ツナとキャベツのソテー・おさつパン・牛乳でした。

「豚肉のガーリック焼き」は、ワイン、塩、こしょう(粗挽)、ガーリック、こいくちしょうゆ、オリ一ブ油で下味をつけた豚肉(肩ロース)に、ピーマンを加えて混ぜ合わせ、風味よく焼いています。
「スープ」は、鶏肉で旨みを出し、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにむきえだまめを使用したスープです。
「ツナとキャベツのソテー」は、塩、こしょうで味つけしたシンプルな味のソテーです。

今年度から牛乳がストローレスパックに変わりました。パックを手で開けて、ストローを使わずに直接飲みます。

本校では焼野小学校分の他に、茨田北中学校1・2年生の分の給食も作っています。先に中学校(約380食)分の給食を作った後に、小学校(約400食)の給食を作ります。
出来上がった中学校の給食は、コンテナ3台に積み込み、車に乗せて配送員さんが運んでいます。

4月10日(水)の献立は、カツカレーライス・フルーツゼリー・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 聴力検査(5年)
4/16 聴力検査(3年)
4/17 聴力検査(2年)
耳鼻科検診(1年 3年 5年)
体力テスト(予備日)
4/18 全国学力・学習状況等調査(6年)
聴力検査(1年)
4/19 避難訓練(火災)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より