TOP

授業風景 23 (社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会(しゃかい)の授業(じゅぎょう)では歴史(れきし)の勉強(べんきょう)をしています。

 今日(きょう)は古(ふる)い時代(じだい)の、日本(にほん)の文化(ぶんか)について習(がくしゅう)しました。 

 奈良時代(なら・じだい)から伝(つた)わる工芸品(こうげいひん)について、DVDを使(つか)って勉強しています。
 
 8世紀(せいき)には、絵(え)やガラス製(せい)の壺(つぼ)などの宝物(たからもの)が、今(いま)の中国(ちゅうごく)やイランから届(とど)いていました。
 
 琵琶(びわ)という楽器(がっき)は、インドの楽器とそっくりな音(おと)を出(だ)します。 

 いずれも国際色(こくさいしょく)の豊(ゆた)かな品物(しなもの)に、みんなが注目(ちゅうもく)していました。
本日:count up1  | 昨日:7
今年度:573
総数:23555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 2組ワックスがけ
2/9 4組ワックスがけ
2/10 総合(月1)
2/12 連合作品展(天満中学校)・生徒会連合会生徒集会(北区民センター)

災害時の対応

学校評価

生徒アンケート