4年生_社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年5月8日(水)

柴島浄水場で、川の水が水道水になるまでを見学してきました。
-------------------------------------------------------------------------
さて問題です

Q柴島浄水場とUSJでは、どちらが広いでしょうか? 
 
※答えはさいご
-------------------------------------------------------------------------
と、クイズを交えながら施設について教えてもらった後、動画を見て、水道ができるまでの手順を学びました。

次に、クラス毎に分かれて施設内を見学しました。
災害が起きた際、水道が復旧するまでの水を運ぶ給水車を見たり、淀川の水が硫酸バンドやオゾン、砂などを使って、きれいになっていることを確かめたりしました。

最後に、においや汚れを分解するオゾン水を、色がついた水に入れる実験を見ました。
オゾン水が混ざると、色水が透明になりました。
色の付いた水がきれいになる様子を目の当たりにして「わ〜」「お〜」と驚く声がもれていました。

その後、班になってろ過実験を行いました。
このように子どもたちは
聞いて、見て、さわって、学びを深めることができました。
-----------------------------------------------------------------------

問題の答え

A、柴島浄水場の広さは約46万平方メートル、USJは約45万平方メートル。だから、浄水場の方が広いのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31