6年 体育

令和6年5月9日(木)

 スポーツデイに向けて、子どもたちは練習に励んでいます。
画像1 画像1

ふれあい班発足

画像1 画像1
 
令和6年5月9日(木)
 
 高松小では、児童集会、高松カーニバル(9/19予定)、もうすぐお正月集会(12/19予定)を、1〜6年生をたてわりに分けて班で活動をします。
 
 この活動を通して、高学年としての責任感を高めたり、仲間と支え合ったりする姿勢を育成するとともに、異学年交流による人間関係を築くことをねらいとしています。
 
 今日の集会では自己紹介をして、好きな食べ物を伝えました。

4年生_社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年5月8日(水)

柴島浄水場で、川の水が水道水になるまでを見学してきました。
-------------------------------------------------------------------------
さて問題です

Q柴島浄水場とUSJでは、どちらが広いでしょうか? 
 
※答えはさいご
-------------------------------------------------------------------------
と、クイズを交えながら施設について教えてもらった後、動画を見て、水道ができるまでの手順を学びました。

次に、クラス毎に分かれて施設内を見学しました。
災害が起きた際、水道が復旧するまでの水を運ぶ給水車を見たり、淀川の水が硫酸バンドやオゾン、砂などを使って、きれいになっていることを確かめたりしました。

最後に、においや汚れを分解するオゾン水を、色がついた水に入れる実験を見ました。
オゾン水が混ざると、色水が透明になりました。
色の付いた水がきれいになる様子を目の当たりにして「わ〜」「お〜」と驚く声がもれていました。

その後、班になってろ過実験を行いました。
このように子どもたちは
聞いて、見て、さわって、学びを深めることができました。
-----------------------------------------------------------------------

問題の答え

A、柴島浄水場の広さは約46万平方メートル、USJは約45万平方メートル。だから、浄水場の方が広いのです。

3年社会見学「ハルカス300・環状線1周」

令和6年5月2日 (木)

まず、あべのハルカスにいきました。

展望台行きのエレベーター乗口16階(地上80m)から
あっというまに、
頂上60階(地上300m)のハルカス展望台に着きました。
-------------------------------------------------------------------------
さて、《問題》

専用エレベーターを使うと、16階から60階まで昇るのに約何秒かかるでしょうか?
1、約20秒
2、約30秒
3、約40秒
4、約50秒

答えは一番最後
-----------------------------------------------------------------------
あべのハルカスの展望台では、ワークシートを使って、JR天王寺駅、大阪城、梅田のビルなどを確かめ、
「大阪市の北は高いビルが多いな…」と、まちの特徴を捉えることができました。
他にも
東は山、
西は海、
南は低い建物、
大阪のまちのそれぞれの特徴を調べました。


次の環状線1周では天王寺から内回りで、大阪駅にいき、天王寺駅に戻ってきました。
住宅地、商業地、工業地と駅によって、建物の集まりにちがいがあることに気付くことができました。

最後は「てんしば」に行き、春晴れの中、昼ごはんをいただきました。

-------------------------------------------------------------------------
《問題の答え》
エレベーターを使うと、16階から60階(220m)を「3、約40秒」で、昇ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

令和6年4月26日(金)

大阪府の地域の特色を、教科書やネットで調べました。

調べたことを農業、漁業、工業、商業というように分類して、タブレットに打ち込んでまとめました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31