ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

3年 七輪体験をしたよ!

 3月4日(火)本校の北校舎裏のプール前にて、七輪体験をしました。
 PTA会長・役員・実行委員さんや保護者、地域の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
 3年生では、3学期に昔の暮らしについて学習します。七輪を間近に見たり、普段の生活に使ったりすることが少なくなっているので、今日のこの体験は子どもたちにとって(参加した大人にとっても?)貴重な体験となったことでしょう。
 屋外での活動となるので、不安定な天候が続いていたのが心配でしたが、子どもたちへの思いが届いたのか実現できました。お天気にも感謝です。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 今年も和菓子づくり体験をさせていただきました☆

 2月27日(木)家庭科室で和菓子づくり体験をさせていただきました。
 毎年、地域の永楽堂のご主人(本校児童のお父さんです!)をゲストティーチャーとしてお招きして、プロの技を伝授していただいています。
 小雨の降る中、お店から重たい材料を台車に乗せて学校の家庭科室まで運んできていただき、子どもたちが来る前にお1人で準備をしてくださいました。
 子どもたちは、はじめは緊張した面持ちでご主人の説明を聞いていましたが、次第に巧みな話術と親しみやすいお人柄にひかれ、和菓子づくりの楽しさと奥深さを、自分の手の感覚を通して実感していました。
 子どもたちはご主人に教えていただいた通りに、丸く丸めたこしあんを桜色のお餅で均等に包もうとするのですが、なかなか思うようにいきません。「頭を使ってみよう。」とご主人の言葉を受けて、こしあんを指で押し込んだり餅を足したりしていました。
 材料についても、ご主人が詳しく教えてくださったので、帰宅後 桜餅に使われているお米の種類や「まほうの水」について子どもたちに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昆虫教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(金)3・4時間目に多目的室で、昆虫教室が行われました。
 箕面から来られた昆虫博士が昆虫について、詳しく教えてくださいました。
 上の写真のように、昆虫の体は大きく3つに分かれている(頭・胸・腹)こと。胸は詳しく観察すると、さらに3つに分かれており、真ん中の部分と腹側の部分から羽根が1枚ずつ生えていること。ダンゴムシのような多足類の脚の数が進化の中で減っていき、ちょうどよい6本が残っているのが昆虫だという説明には、なるほどと思いました。また、日本には3万種ほど昆虫がいること。世界では100万種がいることなどを教えていただきました。また、森にすむオオゴキブリの実物を持って来てくださり、子ども達に触らせてくれました。(家庭にいるゴキブリと違い、衛生的には問題ないそうです。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31