ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

絵手紙教室

 12月5日、地域の方をお招きして絵手紙教室が開かれました。絵筆の持ち方を教わり、筆遣いの練習をした後で、来年の干支である鳥を描きました。絵描き歌で描き方を教えていただいたので、子どもたちは「バナナと豆を食って…」「おしりふりふりお散歩です♪」と口ずさみながら、絵を描いていました。鶏にこだわらずに素敵な色を塗ってね、と言っていただいたので、ドットやストライプ模様のおしゃれな鳥ができました。
「上手ねぇ」「センスあるわぁ」とどの子も優しく誉めてくださり、子どもたちは終始ニコニコと、楽しみながら絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(明治製菓)

 9月28日(水)明治製菓へ社会見学に行きました。富田駅で大雨に振られ、びしょぬれになってしまいましたが、気持ちを切らさず明治製菓にたどり着きました。
 工場ではお菓子の「カール」や「きのこの山」を作っている様子を見学させていただきました。子どもたちは、目の前で行われる機械での作業に「すごい!」「こんなに機械があるの!?」と興味津々でした。また、チョコレートの原料であるカカオ豆の産地のことや、どのようにチョコレートに加工していくのか、日本にやってくるのかなども教えていただきました。見学の最後には、子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、熱心にメモを取る姿も見られました。
 今回の明治製菓見学を、社会科の学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室

 9月24日(土)NTTドコモの方をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」が開かれました。
 アニメーションやドラマ仕立ての映像で、スマホや携帯電話の便利な点や注意しなければならない点を学習しました。普段スマホを使い慣れているような子どもも「知らないことがいっぱいあった」「楽しいことばかりじゃなくて怖いこともあるって分かった」と感想を言っていました。
 スマホや携帯電話を持つときは、今日学んだルールやモラルをしっかり守って自分の安全を守ってほしいと思います。
画像1 画像1

交通安全指導

 9月23日(金)淀川警察の方をお招きし、交通安全指導が行われました。
 まず、自転車に乗る前に点検する箇所について教えていただきました。合言葉は「ハラブタベサ」です。「ハ」はハンドル、「ラ」はライト、「ブ」はブレーキ、「タ」はタイヤ、「べ」はベル、「サ」はサドルを点検しましょうということでした。
 次に自転車の乗り方についてのDVDを見せていただきました。そのDVDの中に、交通のきまりを守らないと、交通事故の被害者になるだけではなく、加害者になってしまうかもしれないという話がありました。子どもたちは時々小さくうなずきながら、真剣な眼差しでDVDを視聴していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身の回りの整理整頓

 先週の家庭科では「身の回りの整理整頓をしよう」という内容で学習しました。「整理」は必要なものとそうでないものに分けることで、「整頓」は必要なものを使いやすいように片づけることです。学習したことを生かして自分のお道具箱を整理整頓しました。きれいになったお道具箱を見て子どもたちは満足そうです。
 このままきれいな状態が続くように、自分で見直す習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 茶話会
3/8 絵本のくに(参観)  お話会6年

学校だより

ヨドネル

家庭学習の手引き