ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(金)
 1年間で、様々な教科を通して絵を描いたり作品を作ったりしてきました。これらの作品を持ち帰るバッグに、子どもたちはそれぞれ自分の好きな絵を描いています。好きなキャラクターを描いたり、尊敬する選手のユニフォームを描いたりと、思い思いの絵が描かれており、どの作品バッグも素敵な仕上がりになってきています。いつもは元気いっぱいの5年生ですが、全員が静かに集中して描くことができましたね。
 大切な5年生の思い出をしまうのにふさわしい最高の作品バッグになりそうです!!

5年 絵本のくに

画像1 画像1
3月6日(水)
 いつもはだしのプレイヤー、マダーニくん。お金をためてためて、大切な試合の前の日に、「大切なものを買ってくる!」とマダーニくんは言いました。みんなはそれがサッカーシューズだと思っていたけれど、翌日現れた彼ははだし…。彼が買ったのはサッカーシューズではなく、母親へのプレゼントでした。
 マダーニくんのやさしさも、彼の独立心を見守る周囲の人たちにもほっこりするお話でしたね。
 素敵な絵本を読んでくださり、ありがとうございました。

5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)
 今日は、「ながらって・・・」というお話でした。
 初めに教科書のお話を読んだ後、なぜ「ながらスマホ」をしてしまうのかを考えました。ゲームやSNS、大切な連絡など、人によって今見たいものは様々ですが、「このぐらいなら大丈夫だろう」という慢心・過信が問題であると考えられました。「ながらスマホ」をするかしないかは個人のマナーやモラルの問題です。しかし、自分が後悔するだけでなく、周りを事故に巻き込まないためにも、「スマホは立ち止まって操作するもの」という意識をもつことが大切だと学びました。
 その後、自分たちの生活の中での危険について考えました。登下校中、休み時間、留守番中、他にも様々な場面での危険があることに気が付くことができ、対応策について話し合うことができました。
 今年度の道徳の学習も、次で最後です。価値ある時間となるようにしましょう!

5年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)
  図工の授業で、コマ撮りアニメーションづくりを行っています。
 「動くピクトグラムで神津小あるある!」という題で、ペアに分かれてシナリオを作り、撮影までの作業を子どもたちが行います。今日は全てのペアが撮影をしていました。身近なものを使用し、それを少しずつ動かしながらおもしろい動きになるよう考えたり、友だちのアイデアに感心したりする様子が見られました。
 みんなで鑑賞するのが楽しみですね!

5年 絵本のくに

画像1 画像1
2月28日(水)
 今日は絵本のくにで、2冊の絵本をを読んでいただきました。
 1冊目は、「人魚のおんがえし」という日本の民話でした。約250年前に、沖縄県石垣市を襲った「昭和大津波」をもとにされたお話らしく、津波の高さは最大85メートルだったそうです。想像のつかない高さに、子どもたちはとても驚いていました。
 2冊目は、「ぼちぼちいこか」という関西弁口調でほのぼのした絵本を読んでいただきました。失敗を繰り返してもへこたれないかばさん。次々と新しいことにチャレンジし、それでも上手くいかずに悩んでも、ひと休みして、ぼちぼちいこか。何事も急がず無理せず、自分のペースで取り組むことが大切だと感じることができました。
 素敵な絵本を読んでくださり、ありがとうございました。来週も楽しみにしています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ