ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

たくさんの祝い餅ができました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う餅つき大会の模様です。
 この日のために準備を重ねてきてくださった地域の方々と子どもたちの手によって付かれて丸められた色鮮やかなお餅が、ずらっと並びました。
 この他にも、お醤油を付けたりきな粉をまぶしたりして、おいしくいただき、あんこ餅・紅白餅のセットをお土産にいただきました。蒸かしイモもごちそうになりました。
 淀川区長のご挨拶にもあったように、季節の移り変わりを身を以て感じることができる和食のよさを味わうことができました。子どもたちにとって、きっと素敵な思い出になったことでしょう。

いよいよ、餅つき大会の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々を代表して、尾崎様にご挨拶をいただき、草積様からの餅つきの諸注意をしていただき、子どもたちは早速準備していただいた臼に乗った熱々のもち米を杵でついていきました。
 大人も子どもたちも一緒に餅をついていると、自然と笑顔がこぼれていました。すっかり毎年恒例の行事となっている餅つき大会ですが、ずっと守り継がれてきた素敵な行事だなと実感しました。
 この日のために、神津地域社会福祉協議会会長 尾崎様、神津連合振興町会会長 森本様、新北野地域社会福祉協議会会長 山田様、神津地域女性会会長 草積様、新北野連合女性部長 團様をはじめ、ご紹介できなかったたくさんの地域の方々や、PTAの方々のおかげで、餅をつく元気な音と楽しそうな声がグラウンドに響いていました。ありがとうございます。

6年 卒業を祝う餅つき大会の朝の風景です。

 3月2日(日)天候が危ぶまれましたが何とか持ち直し、本校のグラウンドで 卒業を祝う餅つき大会が行われました。前日から、そして当日も朝早くから、子どもたちのためにたくさんの地域の方がお集まりいただいていました。様々な道具や器具、材料をご用意いただき、薪を割り火を焚き餅米を蒸して、子どもたちが来るのを心待ちにされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 絵カードづくりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(月)2時間目3時間目に、「飛び出す絵カードづくり」をしました。
 地域の西尾さんと山王さんに講師として教室へお越しいただき、飛び出す仕組みなどを丁寧にしていただきました。
 6年生の子どもたちは、この日を楽しみにしていたようです。描きたいイラストやキャラクターなどを予め用意していたり、無心に鉛筆を動かしていたりと、とっても集中した様子で取り組んでいました。

6年 バイキング給食にチャレンジしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(水)2・3時間目に、新高小学校の稲田栄養教諭が来られて、2年生と同じく栄養指導をしてくださいました。
 今日は、バイキング給食のメニューを班で相談しながら考える学習です。班ごとに配られた様々なメニューの中から4品選んで、「○班のバイキング給食」を発表しました。自分の好きな「唐揚げ」や「ラーメン」などを選んでいた子もいましたが、班で話し合っていくうちに、栄養のバランスや主食・主菜・副菜の組み合わせを考えながら決めていくようになりました。
 最後に、こうやってバランスを考えながら食べるものを考えることは、大人になってからが大切だと話していただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31