ミマモルメの本格運用をしております。欠席や遅刻連絡はミマモルメの利用をよろしくお願いします。

第45回体育大会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(金)、第45回体育大会が行われました。秋空のもと、生徒たちが一生懸命取り組みました。

入場行進から開会式は、3年生の体育委員が中心となって、凛とした雰囲気で行われました。特に、開会式の宣誓・競技場の注意・ラジオ体操の模範など、男子体育委員の活躍が目立ちました。

種目が始まると、例年にない熱気がこみあげ、少しでもよい順位を目指して必死になっていどんでいました。なかでも各学年種目では、学級の力を合わせて勝利を目指して頑張っていました。多くのクラスが数日前より早朝練習に取り組んでいましたが、その分生徒たちの表情にも充実感が見られました。

「時間通りに大会を進められたこと」「けが人が少なかったこと」が、みんな集中して取り組めた証拠であり、みんなにとってよい体育大会であったことを物語っています。

各学年の成績は、

1年生は、優勝が1組(加藤学級)、準優勝が4組(山口学級)
2年生は、優勝が7組(宮脇学級)、準優勝が1組(平野学級)
3年生は、優勝が5組(尾上学級)、準優勝が1組(須崎学級)
部活動対抗リレーは、男子優勝が陸上部、女子優勝が陸上部

でした。おめでとう!

各学級の学級旗は後日掲載をします。

「いじめ」について考える取り組みを行いました

画像1 画像1
 1年生では、26日(木)に「いじめ」について考える取り組みを行いました。
 まず、友人のいじめ被害について見て見ぬふりをしてしまった男子生徒の心を描いたDVDを見ました。
 そのうえで、「なぜいじめは起こるのか、いじめのきっかけは何なのか」「いじめを見つけたとき、自分にできることは何か」などについて話し合い、ワークシートで個々の意見をまとめました。
 一人ひとり、DVDの内容を真剣に考えながら見ていました。各クラスで行われた話し合いも充実したものとなり、ワークシートにも、生徒たちの「いじめ」に対する思いと、それに直面した時の気持ちがたくさん書かれていました。
 「いじめ」の未然防止・早期対応についての取り組みについては、今後も継続的に行っていきます。

全校集会が行われました

10日(火)に、学年集会が行われました。

まず、2学期から英語(主に英会話)を担当するALTのマイケル・ラーリー先生と、同じく英語を担当する中島先生の紹介が行われました。英語での自己紹介に、一同最初はとまどいましたが、笑顔であいさつを返している生徒もいました。

次に、夏休み中の各部活動大会の表彰が行われました。
たくさんの部活動で成果が出ており、生徒たちは感心しながら拍手を送っていました。
表彰後、校長先生より「表彰者に加えて、夏休み中に頑張った他の人や自分自身も含めて、もう一度大きな拍手を送りましょう」との言葉があり、夏休み中の健闘を互いにたたえあいました。

学期末集会が開かれました

画像1 画像1
1年生では、7月18日に学期末集会が行われました。各学級でおこなった「1学期のふりかえり」を、委員長がまとめて発表しました。その後、夏休みの過ごし方や、登校日について、各先生からお話しがありました。今日の話をしっかりと聞いて、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。

スポーツ大会が行われました

画像1 画像1
1年生では、7月12日に「スポーツ大会」が行われました。一泊移住で実施した「室内オリンピック」が時間切れのために全種目できなかったので、それを本日行いました。「人間知恵の輪」「全員シャトルラン」など、みんなで力を合わせて頑張っていました。みんな汗いっぱいになりましたが、最後まで集中力を切らさずに、楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

社会科プリント

元気アップ通信

学校評価