2/19 学習のようす(2年生)

 音楽科で「わらべうたに 合う ばんそうをつくって楽しもう」という単元です。

 子どもたちが、「なべ なべ そこぬけ……」の伴奏に合わせて、二人一組になって手をつなぎ、体を回して背中合わせになっていました。

 うまくできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 学習のようす(1年生)

 2組の国語科では、「かたちの にている かんじ(漢字)」について学習しました。

 人と入、見と貝、…… など、形に気をつけて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 朝の登校風景

 おはようございます。 一週間が始まります。

 今週は天気の芳しくない日が続くようですが、明るく過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 学習のようす(4年生)

 2組の国語科では、「数え方を生み出そう」という説明文の学習をしています。

 さまざまな数え方があることを知り、身近なものの数え方について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 学習のようす(3年生)

 1組の国語科は、「外国のことをしょうかいしよう」の単元で、自分たちで調べたい国の名前を出しあっていました。

 発言するときには、まっすぐに手を挙げています。

 2組の算数科では、辺の長さなどの着目しながら、図形のなかまわけをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会