9/26 学習のようす(3年生)

 2組の算数科で、「ひっ算の仕方」を学習しています。

 2桁×1桁のかけ算を、ひっ算で求めています。

 位を間違えないように、よく考えて答えを書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学習のようす(1年生)

 1組の国語科で「カタカナ」の練習をしています。

 「ミ」や「ワ」などで始まるカタカナの言葉を考えて発表しました。

 そして練習帳に、カタカナの言葉をくりかえし書いて練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学習のようす(1年生)

 2組の「カタカナ名人になろう」の学習です。

 「サラダ」「スプーン」「トマト」など、カタカナで書くことばを考えました。

 身の周りには、カタカナで書く言葉がいっぱいありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 学習のようす(6年生)

 今日の音楽科の授業は、曲の鑑賞です。

 ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」を、曲想の移り変わりを味わいながら聴きました。

 気づいたことや感じたことをワークシートに書き、グループで交流していました。

 1組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 学習のようす(5年生)

 2組の家庭科の学習のようすです。

 子どもたちが、針に糸を通して布を縫っています。

 裁縫に欠かせない「玉結び」「玉どめ」に挑戦していました。

 お互いに教え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会