大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

12月6日(水) 多文化共生について考えました

とよなか国際交流協会の三木幸美先生をお招きして、多文化共生についてお話をいただきました。
一時的に日本に一定期間滞在して本国へ帰国していた時代と異なり、日本に在留する外国人も最近は様々であるということ、ひとくくりに「外国人」と言っても生まれた時から日本で生活している人や国際結婚した親を持つ人、等変化してきているというお話もしてくださいました。また、日本で暮らす外国人の数が増えてきているのはなぜかや、マイノリティーという言葉についても考えました。
誰もが大切にされる社会の実現を目指していこうと、ご自身の実体験も交えながら熱心にお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 幼稚園との交流会を行いました

3年生の家庭科で「幼児」について学習した3年生。本日は、九条幼稚園の園児を招待して、学習したことをもとに生徒たちは幼児と一緒に遊んだり、かけっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 1年生 授業の様子

1−1 国語
本日から1年生は、書道を行っています。

1−2 数学
分割授業を行っています。コンパスを使って垂直二等分線を作図する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 2年生 授業の様子

2−1 国語
「平家物語」を題材に、古典の学習をしています。平敦盛の最期をとらえた場面について、古文を読んでどのような場面であったのか紐解いています。場面を描いた絵と先生の臨場感あふれる語り口から当時の様子が目の前に浮かんでくるようです。

2−2 数学
期末テストで出題された角度の問題について、特に多くの生徒が間違えたり悩んだ問題を詳しく解説してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 1年生 授業の様子

1−2
家庭科では、何をどれくらい食べればいいのか、について学習しています。主にからだの組織を作るたんぱく質について、動物性や植物性の食品にはどんなものがあるか話し合っています。
技術科では、さまざまな木材の持つ特性について学んでいます。どの木材がどんなことに利用するのが適しているのかをプリントを使いながら考えています。また、授業の最後には、大阪の誇るイチョウの木は「針葉樹」なのか「広葉樹」なのか次回までの課題として提示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 1・2年 学年末テスト(数,保体)
15:30〜 2年 修学旅行説明会
3/4 公立 一般入学者選抜出願(〜6日まで)
3年4限まで(4限終学活・昼食)
3/5 5限 総合 6限 3年生を送る会
3/6 (放課後)2年 式場準備
3/7 3年 1・2限 授業   3・4限 卒業式練習   5限 学活

双方向通信について

元気アップだより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

部活動関係