大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

9月12日(火) 1年生の様子

≪体育大会の練習≫
翌日の学年一斉の体育大会練習を前に、体育の授業に勤しんでいます。

≪掲示物≫
夏休みに取り組んだ、英語での絵日記が廊下に掲示されています。どの作品も生徒一人ひとりの夏の思い出が想起される素敵なものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 2年 授業の様子

2−1 理科
様々な物質の分子について、その構造を学習しています。それぞれの原子がまるで手をつなぐようにカギでつながって分子を構成していることを学んでいます。

2−2 社会
様々な地域について学習していますが、本日は関東地方について、なぜ関東地方には400万人もの人が住めるのか、を考察しています。一般的に「寿司」というと関東の握り寿司を思い浮かべますが、関西にも押し寿司があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 全校集会

前日の落雷により学校の放送設備に不具合があり一時放送ができなくなったため、リモートによる全校集会を行いました。
校長先生のお話に続き、保健体育科の教育実習生の紹介がありました。
画像1 画像1

9月6日(水) 3−1 授業の様子(音楽)

10月末に行われる文化発表会での合唱に向けて、音楽室のエアコンが故障し使えなくなり急遽LL教室での練習となりましたが、そんなアクシデントにもめげず、生徒たちはそれぞれパートに分かれ熱心に練習をしています。
画像1 画像1

9月6日(水) 1年生 授業の様子

1−1 国語
「文をつなぐ言葉」について学習しています。いわゆる「こそあど」言葉や、「前者・後者」などいろいろな物事を指し示す言葉や、前後の文を接続する語句について学習しています。

1−2 理科 謎解明!
前回までの「謎の物質」たちについて実験・観察した結果をクラス全体でまとめ、授業の中でその正体を突きとめました。
その中で、「水が濁る」という現象は物質が水に溶けているのか否かについて先生から問われ、どちらが正しいのか、生徒たち一人ひとりがこれまでの経験もふまえながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 公立 一般入学者選抜出願(〜6日まで)
3年4限まで(4限終学活・昼食)
3/5 5限 総合 6限 3年生を送る会
3/6 (放課後)2年 式場準備
3/7 3年 1・2限 授業   3・4限 卒業式練習   5限 学活
3/8 3年 1・2限 卒業式練習   3限 大清掃 4限 事前指導・油引き

双方向通信について

元気アップだより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

部活動関係