大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

5月26日(金) 1年生 授業の様子(2)

1組 社会
世界の気候帯について学習しています。なぜ様々な気候帯が存在するのかについて考察してその理由が分かると、地理でよく見る「雨温図」の大切さが分かります。雨温図を読み取ることで、自分たちがよく知らない土地でも色々なことがわかってくることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 1年生 授業の様子(1)

2組 理科
顕微鏡の使い方について学習しています。使い方の手順を教わった後、自分たちでどこまで理解出来ているかプリントを使って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)

テスト期間に入りました
昨日より中間テスト1週間前に入り、テスト期間となりました。廊下にはご覧のように、フリーで使える学習スペースも登場しています。
この間、部活動などの放課後の活動が一時的にストップしていますが、勉強で残ったりするなどしていつもと帰宅時間や予定が違ったりする人もいると思います。お家の人と必ず予定を確認しておいてくださいね。
画像1 画像1

5月26日(金) 2年生 学年集会の様子

「働く」とは?!
学年の先生より、先日大空学級の生徒が参加したキャリア教育実習についてお話がありました。その中で、「働く」について考えてみようというお話があり、その語源について考えました。「働く」は元々「傍(はた)」の人を「楽」にしてあげよう、と行う行為のことを指すそうです。
テスト期間に入っていますが、いろんな分野についてより一層知っていると、私たちのそばにいる人たちにもっと楽をさせてあげやすいですね、この期間を有意義に使いましょうと締め括られています。
画像1 画像1

5月25日(木) 3年生 授業の様子

2組 理科
これまで学習してきた細胞について、にんにくの根を使った観察をしています。細かく薄く刻んだ根を酢酸カーミン液で染色し、顕微鏡で観察しています。染色液のにおいや見えた細胞について、グループからさまざまな感想が聞こえてきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 水の時間割 6限 1年 学年集会 2年 学活
3/22 1限 1年 学活 2年 集会 3限 修了式
3/25 二次入学者選抜出願・面接

双方向通信について

元気アップだより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

部活動関係