くすりの正しい使い方講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日、6年生を対象に「くすりの正しい使い方講座」を行いました。
学校薬剤師の高山先生に来ていただきました。

目的・・・児童に対して薬の正しい知識の向上を図り、薬物の危険性を認識させ、薬物乱用の未然防止を図る。

授業では「薬の種類と使い方」「薬の身体に対する作用」「服用時の注意すること」「薬物乱用はダメ!絶対!」など学習しました。

血中濃度・副作用・自然治癒力・薬物乱用・MDMAなど聞きなれない言葉がでてきましたが、わかりやすく説明していただきました。

写真右・・・茶色いうがい薬に水を入れると化学反応を起こしませんが、ビタミン入りのジュースを入れると色が変わりました。この実験を見て、薬は水で飲まないと効力が変化する危険性があることを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了・大掃除
佃中学校クラス分けテスト9:00集合
3/24 修了式・離任式
子どもフォーラム
3/25 春季休業

学校評価

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

集計結果報告