学校給食自主管理

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、「学校給食自主管理」をしています。教頭、給食調理員、養護教諭、保健主事、給食主任が集まり、原材料の保管についてや調理室の環境管理についてなど話をします。

9月の学校給食自主管理では、学校薬剤師に参加していただきました。年に数回(今回4回目)、給食調理室衛生検査をしていただきます。専門的な薬品を使用し、食器にでんぷんや脂肪が残っていないか確認をしたり、室内の照度は作業しやすい環境かなどを検査したりします。

検査の結果、異常なし。これからもおいしく給食を食べることができます。

つめのチェックをしよう!!

画像1 画像1
8月から9月の発育測定時に「つめのチェック」をしました。

運動会の練習がはじまる前に、友だちを傷つけないためにも、自分が痛い思いをしなくていいためにも爪を整えましょうと話をしました。しかし、今も伸びたままになっている子がいるようです。早めにケアしましょう。

また、マニキュアや除光液を繰り返しに使うと、爪の脂分や水分がなくなり爪がもろくなることがあります。子どもの爪は大人より薄くて柔らかく刺激に弱いです。子どもの爪は、そのままでもつやがあってキレイなので大切にしてね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会(集団下校)
3/6 移動図書館
3/7 読み聞かせ(全学年)
3/10 清掃強調週間

学校評価

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

集計結果報告