6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

節分の行事献立にもラッキーにんじんが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、開きのいわしがおいしく焼き上がり、見た目に豪華でしかも食べやすかったので、1年生もおかわりしていました。いり大豆はかわいい鬼の絵のパッケージが節分らしく、大豆が苦手な児童も「歳の数だけ食べたらいいね」とがんばっていました。里芋入りの含め煮にペンギンの形のラッキーにんじんが入っていました。
 昨日の「なにわうどん」は三角に切った揚げを別に煮てうどんに合わせた手の込んだメニューできつねうどん発祥の地、大阪の食文化を伝えるメニューでした。「豚肉とごぼうの煮もの」にクラブやダイヤの形のかわいいラッキーにんじんが入っていて、野菜嫌いの児童もしっかり残さずに食べました!
 明日は、旬のほうれん草をたっぷり使ったクリームシチューやいよかんが出ます。お楽しみに!

今週の給食メニュー紹介

画像1 画像1
 今日はれんこん、ごぼう、こんにゃくなどが入った「筑前煮」と「だいこんのゆず風味、ひじき豆」の和風メニューでした。大豆は油で揚げてから、ひじきや調味料を合わせ、手作りで栄養満点のご飯がすすむメニューでした。筑前煮にはひょうたんや亀の形のラッキーにんじんが入っていました。
 昨日は手作りのデザート「桃のクラフティ」が出ました。コーンフレークをホテルパンに敷き詰め、桃とクリームなどで作ったのフィリングを載せて焼いた本格派のデザート。子どもたちに大人気でした。ケチャップ煮には、この日もラッキーにんじんが入っていました。ウサギやクマなどの動物の形に、1年生は大喜びでした。
 明日は1月最後の給食、他人丼とすまし汁、黒豆の煮ものの米飯献立です。丼は卵除去のアレルギー対応食が提供されます。
 
画像2 画像2

寒くてもがんばって駆け足をしています!

画像1 画像1
 今週も続いて駆け足週間。休み時間にがんばって走っています。寒くてもしっかり体を動かして体力をつけましょう。

さばのみそ煮がでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食メニューは、「さばのみそ煮」。1年生は骨をとるのに四苦八苦している児童もいましたが、おはしを上手に使ってきれいに骨をとっている児童もいました。皮が破れないように、400人分以上のさばを上手に煮上げていただいたので、おかわりする児童も多く、よくたべていました。五目汁には魚や花の形のラッキーにんじんが入っていました。
 明日はコッペパンと「豚肉と野菜のケチャップ煮、桃のクラフティ」などのメニューです。お楽しみに!

給食調理員さんに感謝の寄せ書きが届きました

 いつもおいしい給食を調理してくださる給食調理員さんへ、各クラスから感謝の寄せ書きが届けられました。「ラッキーにんじんがうれしくて、野菜がいろいろ食べられるようになりました。」などのメッセージが綴られ、給食室が和やかになりました。ありがとうございました。今日も酢豚にハート形のラッキーにんじんが入っていました!
 いつも愛情たっぷりのおいしい給食で、子どもの心と体が育っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 英語学習 学校協議会
3/14 春日出中学校卒業式
3/15 朝の読書ボランティア