6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

給食に旬の食材「冬瓜」が登場!

 大きなスイカみたいな夏野菜「とうがん」の煮ものが出ました。透明感があって夏らしい大人の味に、子どもたちは初めてで戸惑う子もいましたが、きちんとおだしをとって煮ているおいしさがわかったのか、おかわりもたくさんしてくれて残りはほとんどなしでした。デザートに年1回だけ出るスイカもあり、梅雨のうっとうしい時期ですが、季節を感じてくれたらいいなとおもっています。
 月曜日の放送朝会では、校長先生から「おやつ」の話がありました。食べるおやつではなくて、思いやりの「お」、やさしい言葉の「や」、伝える大切さの「つ」です。みんな一人一人が「おやつ」の心がけで、給食時間や休み時間も西九条小学校が「ニコニコの学校」になればいいですね。
 学習園では、太陽をあびて真っ赤に実った2年生のトマトがニコニコ笑顔で並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数、あらっ?不思議??

 5年生の算数科の学習です。「0.8mのホースの重さをはかると、720gでした。このホース1m分の重さは何gですか。」という問題にチャレンジしました。
 式は、「720÷0.8」!! 習ったやり方で計算してみると・・・・えっ!?答え900。答えが「わられる数(720)」より大きくなっているじゃありませんか!!
 今まで、わり算の答えは必ず「わられる数」より小さくなっていたのにね。また、新しいことを学んだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕にピッタリの給食メニューでした!

 今日のメニューは学校給食献立コンクールの入賞作品をアレンジしたもので、子どもが考えた献立です。「豚ミンチとニラのそぼろ丼」には、大きな星と小さな星の形のラッキーにんじんが入っていて子どもたちは大喜び。みそ汁には星形の野菜「オクラ」が入り、冷凍みかんもついて夏らしいメニューでした。明日はスイカも出ます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについて考える日のお話

 朝から雨降りの今日、放送朝会がありました。校長先生から「いじめについて考える日」のお話があり、「クラスで困っている人がいないかな。友達に言葉をかけるとき、言われる人の気持ちを考えているかな。同じことを言うにしても言われてうれしい言葉(ふわふわ言葉)と、言われると悲しい気持ちになる言葉(チクチク言葉)があります。友達の気持ちを考えて言葉を選べる人になってほしいと思います。」低学年の児童にもわかりやすいお話で、どのクラスの児童も一生懸命聞いていました。
 給食のサンプルコーナーには、七夕のたんざくに「給食の時間が楽しい時間になりますように」「野菜がすきになってくれますように」と心温まる言葉が書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の給食メニュー紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は今年度初めてのラッキーにんじんがでました。くまの形で、子どもたちに大好評。野菜が好きになってくれるように、給食調理員さんからの願いがこもっています。
 今日のメニューは、牛丼!大福豆の煮ものや、旬の野菜「とうがん」の入ったおみそ汁もでました。すいかみたいに大きな冬瓜を、皮をむきタネをとって、子どもの口に合うように切り分けてくださいました。
 学習園では、1年生ががんばって育てているあさがおが元気に咲きそろっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業を祝う会(予備日) 朝の読書ボランティア
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備

学校協議会

平成30年度運営に関する計画

令和元年度全国学力調査

平成30年度全国体力調査

1人1台学習者用端末関連

令和元年度 校長経営戦略支援予算

お知らせ

令和2年度全国体育・運動能力、運動習慣等調査