スポーツテスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日も異学年でスポーツテストをしました。昨日よりもよりスムースに学びあって活動することができました。

スポーツテスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はスポーツテスト週間です。どの学年も50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・上体おこし・握力の8種目すべて行います。本校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生をペアとして実施しています。高学年の児童は、低学年の児童に優しく方法やコツを教え、「すごいね!」「うまいね!」と声をかけていました。反対に低学年の児童は、見本を見せてくれる高学年のお兄さんお姉さんの姿を見て「すごい!」「かっこいい!」と目を輝かせて眺めていました。とても温かい雰囲気で取り組んでいました。
 明日もスポーツテストは続きます。最後まであきらめずにやり遂げてほしいと思います。

English morning meeting

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の火曜日より、火曜日の職員朝会を英語ですることになりました。
指導者側の積極的な英語のアウトプットを意識した取り組みです。「Good morning」のあいさつから始まり、その日の予定を連絡し合います。なかなか言葉が出ずに困ることも多いですが、なんとか伝えようと身振り手振りをいれながら伝えています。これからも英語を使う機会を意図的に計画し、取り組んでいきたいと思います。

いじめについて考える日

 月曜日の朝会後に、「大阪市教育振興基本計画」で決まった「いじめについて考える日」を設定しました。「いじめを許さない学級・学校づくり」が仲間づくりの基本であることから学校が中心となって児童・家庭・地域全体で「いじめ防止」の意識を高めていこうという取り組みです。まず、全児童に校長先生より「いじめとは何か。」という問いかけのもと、いじめられているという感じ方は人それぞれ違い、知らず知らずのうちに人を傷つけている可能性を誰もがもっているというお話をしていただきました。そうならないために自分にできることを考え行動し、相手のことを考えてみんなが少しずつ我慢することが大切であることをみんなで考えました。そのあと、それぞれの学年に応じて、教室でも考える時間を取りました。
 お互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会になったのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 小中交流会
給食費口座振替日
2/13 幼小交流会
2/15 校内漢検
PTA交通安全指導
現金徴収日

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標