ようこそ、田中小学校のホームページへ   

夏休みの自由研究(その3)

調べて分かったことを書きます。

つぼみができ始めたころのひまわりは、若い茎の先の部分がよく成長し
太陽を追いかけてとてもよく動くそうです。

これは太陽の光の当たる反対側の茎の方が、太陽の当たる側の茎よりも
よく伸びるために太陽に向かって曲がるためだそうです。

しかし、このような現象はひまわりにかぎったことではなく
他の植物でも同じことがいえるそうです。
ひまわりは、他の植物よりも大きいため、よく目立つので太陽に
向かって咲くといわれるようになったのでしょう。
とのことでした。

今回のように完全に咲いてしまった花は、結局のところ太陽の方角を
向かないことがわかりました。(今度はつぼみの時に写真を撮りたいと
思います。)

というわけで今回の実験は失敗に終わりました…
まあ、失敗も成功のもとということで、夏休みの自由研究のシリーズは
今後も続けます!!(たぶんですが・・・)

何かこんなことを調べてほしいというようなことがあったら
ぜひ教えてください。お願いします。
画像1 画像1

夏休みの自由研究(その2)

午前11時ごろと午後3時ごろのひまわりのようすです。

っんん!?

影の向きが変わっているのに、ひまわりの花の向きが・・・

どういうことでしょう
太陽の位置が変わっているのにひまわりの花の向きがかわっていないでは
ありませんか!!

ということは、ひまわりの花は太陽の方を向くというのは迷信だったので
しょうか?

今から、インターネットで調べてみたいと思います。
調べた結果は後程、載せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの自由研究

今日は「夏休みの自由研究」ということで、学校に植えてある植物から
自由研究をしたいと思います。
(このページを写して、自分の自由研究にするのはだめですよ!!)

今日のテーマは「ひまわりは本当に太陽の方向を向いて咲くのか」です。
よく、ひまわりは太陽に向かって咲くといわれますが本当なのでしょうか?
「やってみなくちゃわからない」ということで実際に確かめてみることにしました。

大きく咲いているひまわりの、午前8時の様子です。
影のようすとひまわりの向きを考えると、まっすぐではありませんが
花の向きは、確かに太陽の方向を向いているといっていいかもしれません。

続いての更新は昼過ぎに更新の予定です。
みなさんひまわりの方向がどうなっているか楽しみですね!!

画像1 画像1

図書室は大賑わい!!

7月31日までは図書室を開放しています。
夏休み中に図書室のカーペットを新しくするため
本は廊下においての開放です。
(本を廊下に出してくれた図書委員会のみなさん
ありがとう!!)

学習会も同時に行われ、たくさんの人が参加していました。

夏休みも規則正しい生活を送るために、積極的に図書室開放に
参加しましょう!!(プール開放もね!!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の生長日記

今日は5年生の育てている稲の様子について書きます。

現在稲は、管理作業員室の前で育てられています。
高さは約50CMほどで、どのペットボトルの稲も元気です。

稲の生長は、他の植物と少し違っているところが、「ぶんけつ」
と呼ばれる生長です。
「ぶんけつ」とは、根元から次々と茎を増やして大きくなってくことです。
5年生の人は覚えていると思いますが、最初植えた苗の茎の数はこんなに
多くなかったはずです。茎がこのようにどんどん増えていくことを「ぶんけつ」
といいます。

またプールに参加した時には観察してみましょう!!

ちなみに、おそらく夏休み中に稲の花が咲くと思います。
どんな花が咲くか楽しみですね!!HPでも紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 体重測定3,4年
3/6 卒業生を祝う会(2時限)
3/9 式場設営