ようこそ、田中小学校のホームページへ   

社会見学3年生

今日は、3年生が社会見学でくらしの今昔館にでかけました。

くらしの今昔館では、みんなで江戸時代のくらしを再現したところを
見学しました。実際に使っていた道具を目の前にして、みんな興味津々でした。

その後、昭和に使われていた道具が展示してあるフロアに移動し見学しました。
子どもたちは今でもあるものの昔の道具(アイロンやテレビなど)を見て
道具の進化に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組の授業の様子

今日は3年生の授業の様子を紹介します。
1組の1時限目は図工で「長靴をはいた猫」の話を絵で表現していました。

みんなのびのびと表現していて、見ていると楽しい気分になりました。

細かいところまでこだわった作品や色を重ねて立体感をだした作品など
工夫した作品が多かったです。

ところで、長靴をはいた猫ってどんな話でしたっけ・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組の授業の様子

2組の2時限目は理科で磁石の学習をしていました。
「離れていても磁石の力はあるのか」ということを実験を通して
学んでいました。

みんなで協力しながら実験をすすめて、磁石の力を理解していました。

なぜ磁石が鉄にくっつくのかを説明できませんが、磁石のおかげで
さまざまなものが作られているので、磁石に感謝です!!

磁石の魅力に私が引き寄せられます・・・磁石はすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組の授業の様子

今日は3年生の授業の様子について紹介します。
1組の4時限目の授業は社会で「買い物をする時のくふうを調べよう」
の学習をしていました。

グループで買い物をする時に気をつけていることを話し合ったり、考えたりしました。

見に行ったときには、本を読む活動でしたが、みんな積極的に手を挙げて
本を読もうとしていました。

みなさんは、買い物をする時にどんなことに、気をつけて買い物をされて
いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組の授業の様子

3年2組の2時限目は図画工作科で「くぎうちとんとん」をしていました。
下絵を描いた板に、くぎを打ったり、打ったくぎに輪ゴムをつけて
コースを作ったりしていました。

みんな工夫をして楽しそうに作業を行っていました。

最後の写真にあるように、最近はくぎを持っている手を金づちでうたないように
赤のトングのようなものでくぎを持っていました。
このようにすれば間違って手を打たなくてすみます。
また、くぎを打ちすぎて後ろからはみ出ることもありません。
「こんなの、自分が教えていた時にはなかったなあ〜」
と時代の進化に、少し遅れをとっているなと感じてしまいました(^_^;)

教材も様々に進化するものなんですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 新1年生保護者説明会 社会見学3年(くらしの今昔館)
2/3 委員会活動(代) 港図書館読み聞かせ
2/4 部活動見学会6年(港南中)
2/6 4時限授業
2/7 かけ足大会