ようこそ、田中小学校のホームページへ   

3年生の授業の様子

今日は、3年生の授業の様子を紹介します。
3年生の5時限目は1,2組合同で
体育をしていました。

「コロコロゲーム」というゲームをしていました。
ルールは、味方にパスをしながら相手チームのゴールに
ボールを転がし、ボールがゴールを通過したら
いそいでチームのみんなで手を繋いで座ります。
攻撃のチームが早く座ったら1点で、守備のチームが
早く座ったら点数が入るのを阻止できます。

子どもたちは、点数が入るようにいろいろ動きながら
がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 港区研究授業

今日は3年1組において
港区音楽部の研究授業が行われました。

「いろいろな音の響きを感じ取ろう」という題材で
「まほうの音楽」の発表会を行いました。

子どもたちは、普段とは違う先生方に見てもらうので
少し緊張していましたが、自分たちのがんばっている
姿を見てもらおうと、一生懸命頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

3年生は、2・3時限目に交通安全について勉強しました。

2時限目は、講堂で、警察官の方から、自転車の安全な乗り方について、お話をしていただきました。
スライドを交えて、丁寧にお話していただきました。車と同じように、交通安全に気をつけて、交通ルールをしっかり守らなければならないという意味の「自転車は、車のはじまり」という言葉がすごく印象に残りました。

3時限目は、運動場を道路に見立てて、子どもたち一人一人が実際に自転車に乗って実技講習をしました。
警察、区役所や佐川急便の方に協力していただきました。

自転車に乗ることで、行動範囲が広がってゆく3年生。今日、勉強したことに気を付けて、交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組の検証授業

今日は、先日3年2組の研究授業が行われましたが、
そこでの反省点を活かして、3年1組で改善点がうまくいっているか
どうかを確かめる検証授業が行われました。

今回は、
研究授業よりも安全面に配慮を行うこと
他のグループの良いところを見て、自分たちのグループに
取り入れられるところを見つけること
を改善しました。

子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいました。
上手に、シンクロして跳べているグループもあり
改善点が活かされた授業になっていました。

今年度、田中小学校では体育の研究を進めています。
来週は1年生の研究授業が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年生)

今日は3年2組において、研究授業が行われました。
今年度田中小学校では、体育を研究教科に据え取り組んでいます。
体育の跳び箱運動についての授業でした。

開脚とびを跳ぶだけではなく、友だちと跳ぶタイミングを
あわせる「シンクロ演技」に取り組みました。

友だちとアドバイスをしあいながら、楽しくシンクロ演技に
取り組んでいる姿が印象的でした。

次の時間には、みんなで練習の成果を発揮する
発表会が行われるようです。

みんなで息を合わせてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 おはなしの会
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式