ようこそ、田中小学校のホームページへ   

教室環境調査

薬剤師の先生に来ていただき
教室の空気の環境検査を行いました。

今年度からは
エアコンを使っているので、昨年度の
ストーブを使っている時と比べ
空気はきれいになっていると思いますが
こまめな換気は大切です。

今日の結果は後日学校に来ますが、
子どもたちは、初めて見る道具に
興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組のテストの様子

今日は4年生が、しんだんのテストを行っていました。
その様子を紹介します。

1組は、算数のしんだんのテストを行っていました。

工夫が必要な問題もありましたが、一生懸命問題に
取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組のテストの様子

2組は社会のしんだんのテストをしていました。

問題はここでは紹介できませんが、
なかなか考えさせる問題が多かったです。

テストは集計後、返却されます。
今日、わからなかったところは復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(4年生 その1)

今日は、4年生が阪神高速朝潮橋交通管制センター
に社会見学に行きました。

といっても、場所は学校から見えるところで、移動時間も
たった3分ほどで到着です。
ついてみると、パトロールカーの掲示板には
「田中小学校4年生のみなさん」
「ようこそ 阪神高速へ」と表示されていました。

いきなりの歓迎にとてもびっくりしました!

最初に、所長さんからあいさついただき
見学のスタートです!
見学は、クラスごとに見学を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年生 その2)

1組は最初に、交通管制についての見学を
行いました。

大きなパネルの説明をしてもらいました。
我々がインターネットでよく見る混雑状況は
高速道路に設置してある車両検知器を使って
車のスピードがどれくらいかを測定し
時速30km未満だと混雑に
時速15km未満だと渋滞の印に
コンピューターが自動的に判別して
表示されるそうです。
しかも、よく「神戸まで○分」と表示されているのを
見かけますが、あの表示もコンピューターが
自動的に表示を行っているそうです!
道路情報ラジオも自動的に音声を作って流している
そうです。

コンピューターの力はすごいなと
改めて実感しました。

その後、とてもたくさんあるカメラの説明をして
もらいました。朝潮橋の管制室の上のカメラを
実際に操作してもらい、田中小学校の校庭や
通天閣などがとてもきれいに映っていました。
カメラは360度まわるそうで、何か事故などが
起きたときには、カメラを使って現場の状況を
確認するそうです。

とても丁寧に説明していただいたので
阪神高速のすごさがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 クラブ活動見学会
2/17 PTA実行委員会
2/19 スクールカウンセラー来校