ようこそ、田中小学校のホームページへ   

5年1組の掃除の学習

5年1組では、家庭科で掃除の学習をしていました。
昔の掃除の仕方を学習し、実際に掃除をしてみました。
濡らした新聞紙を廊下にまき、ほこりをたたさないようにします。

そしてほうきで掃き忘れのないように、はいていきます。

3年生は今昔館、5年生は昔の掃除のしかたと昔を感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組の授業の様子

5年1組の3時限目は算数でした。
割合の単元で、帯グラフを作る学習でした。

みんな積極的に手を挙げて発言する人が多かったです。
割合の単元は、小学校の算数の中で一番といっていいほど難しい単元ですが
みんなしっかり話を聞いてがんばろうという気持ちが伝わってきました。

割合は生活の中でよく使われているので、しっかり理解できるようにがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年生)

今日は5年生を対象に難波少年サポートセンターの方に来ていただき
非行防止教室が行われました。

喫煙や万引き等の非行を防止するために、どんなことに気をつければよいかを
ペープサートなどを使ってわかりやすく教えていただきました。

しっかりルールを守ることで、社会の一員としての役割を果たすことができます。
逆にそのルールを守らなければ、犯罪となってしまいます。

今回の授業を通して、ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。
難波少年サポートセンターのみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組の授業の様子

今日は5年生の授業の様子を紹介します。
1組の4時限目の授業は理科で電磁石のはたらきの学習でした。
今日は実験で使うためのコイルを作る作業でした。

100回巻くのになかなか大変そうでしたが、
集中して巻いていました。

エナメル線を巻いて電気を流すと磁石になるって不思議ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組の授業の様子

2組の4時限目は体育で跳び箱運動をしていました。
さすが、5年生という感じでどんどん跳んでいました。
踏み切りも強くて、腰が高く上がっていて
とても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 新1年生保護者説明会 社会見学3年(くらしの今昔館)
2/3 委員会活動(代) 港図書館読み聞かせ
2/4 部活動見学会6年(港南中)
2/6 4時限授業
2/7 かけ足大会