ようこそ、田中小学校のホームページへ   

6年C組の授業

今日のC組の1時限目の授業は算数でした。
円の面積を求める公式の学習でした。

子どもたちは「半径×半径×円周率」のところを覚えるのに
「半径×2×円周率」ではいけないの?と悪戦苦闘しながら
学習を進めていました。

これからたくさんの練習問題を重ねながら、しっかり公式が
定着していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年A組の授業

今日は6年A組の1時限目の授業の様子を紹介します。
1時限目は算数で、円の面積を求める内容でした。
円の面積の学習の最初ということで、これまでに習った
面積についての復習をした後、円の面積を求めるにはどうすれば
よいかを考えていました。

公式を覚えることも大切ですが、どのようにすれば面積を求めることが
できるかを考えることも大切です。

今日の学習から、円の面積の公式がどのような考えからできているのか
理解できればと思います。

今日の学習からの問題です。
ひし形の面積を求める公式は 対角線×対角線÷2ですが
なぜこの公式でひし形の面積を求めることができるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のようす

6年生の様子です
(組み立て体操は別のページで紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前々日

今日は運動会前の最終日でした。
天気も何とかもち、運動場で最後の練習ができました。

組み立て体操の様子を動画にしました。

ぜひご覧ください

オープニングはこちらから

全員ピラミッドはこちらから

運動会の練習(動画版!!)

他の学校のHPを参考に見ていたら
なんと、動画がHPで紹介できることがわかりました!!!

そこで、さっそく動画を使ってみたいと思います。
組み立て体操で写真では伝わりにくい技の様子を紹介します。


下の色がかわっているところをクリックしてください。
パソコンからは組み立て体操のようす

携帯電話等からは他の学校のHPを参考に見ていたら
なんと、動画がHPで紹介できることがわかりました!!!

そこで、さっそく動画を使ってみたいと思います。
組み立て体操で写真では伝わりにくい技の様子を紹介します。


下の色がかわっているところをクリックしてください。
パソコンからは組み立て体操のようす

携帯電話等からはhttp://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e57118...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31