ようこそ、田中小学校のホームページへ   

八幡屋公園花壇作り4

今回は「I」「❤」「☺」(アイ・ラブ・スマイル」
   「☆」(流れ星)「四つ葉のクローバー」(マーク)
   「田中小」
   というのをかたどり、花壇を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園花壇作り5

出来上がった花壇です。

ホームページご覧の皆様も、是非、実際に行かれてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園清掃活動

花壇作りが終わった後、6年生は、花壇近くに落ちている落ち葉清掃をしました。

風が強く、掃いても、掃いても、どんどん落ち葉が落ちてきましたが、6年生は頑張って掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 検証授業

今日は、先日行われた6年生の研究授業の反省点を活かして
6年2組で検証授業が行われました。
子どもたちは、様々な運動を通して
体力を高めるために、意欲的に体を動かしていました。

大縄跳びでは、いろいろな跳び方をそれぞれの班で
話し合って考えていました。
マットレスリングでは、お互いに精いっぱいの力で
押し合っていました。

子どもたちの体力の低下が、最近いろいろなところで
言われていますが、田中小学校では、このように
体育の研究を通して、子どもたちの体力向上や
言語力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 6年

今日は、6年1組で研究授業が行われました。

体つくり運動で「田中選手権をしよう」
という学習でした。

縄跳びでは、みんな上手に長縄をしたり短縄をして
体力を高めていました。

マットレスリングでは、お互いの力を出し合って
一生懸命押し合っていました。
6年生ともなると、とても迫力がありました。

続いての抑え込みレスリングでは、柔道のように
相手を抑え込みます。
上手に抑え込んでいる人、すぐにかえされる人と
様々でしたが、うまくいかなかった人に教え合って
いる姿が印象的でした。

11月は研究授業が多く、研究シーズン真っ最中ですが
明日には5年B組の研究授業が、12月4日には2年2組で
研究授業が行われます。

こうした研究を進めながら、教員の資質向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 おはなしの会
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式