6/29(月)全校集会・前期学級役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
例年より1か月以上遅くなりましたが、本日は「いじめについて考える日」でした。


全校集会では校長先生より
「いじめについては、それを受けた者が傷つくだけではなく、人の間に疑いや怒り、悲しみが広がることによって、私たちの環境すべてを破壊することがあります。ここで大事なのは、小さくてもいい、少なくてもいい、上手でなくてもいいから気持ちのこもった温かい言葉をかけることや行動を起こす努力です。それが、私たちの安心できる素晴らしい学校を作る唯一の方法です。」
といった主旨のお話がありました。

また、今年度前期学級役員の認証式も同時に行い、各学年の学級代表が全学級役員を代表して認証を受けました。

本庄中に案山子、あらわる!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開前の登校日頃から特別支援室で畑を作ってくれています。
梅雨前に突然暑い日が続いたときに枯れそうになっていたイモの苗も、元気に復活しています。

今朝は、成長してきた畑の植物が鳥などに襲われないようにと生徒が案山子を作ってくれて、それを畑に立ててくれました。

最近色づいてきたプチトマトもこれで無事に収穫できるといいなぁと思っています。

6/25(木)学年集会の様子

昨年度は体育館の改修工事のため、曜日を異にしていた学年集会ですが、それまでのように、今年度はどの学年も毎週木曜日に学年集会を行っています。

本日の学年集会では、
1年生は、使用しているトイレで不適切な使い方があったことから、みんなで気を付けていい学年にしていこうというお話、

2年生は、休み時間の使い方や生徒同士のコミュニケーションの取り方についてもう一度考えてみましょう、というお話、

3年生は、勉強方法で悩んでいる生徒から以前に相談があったことから、脳の仕組みや五感を使った効果的な勉強方法についてのお話
がありました。

どの学年も生徒たちは真剣に聞き入っていました。

それぞれの発達段階でそれに応じた課題はありますが、どれも過去みんなが乗り越えてきた壁。今の生徒たちが自らの力で現状の課題を乗り越えていけるよう信じながら見守っていきたいと思います。

6/22(月)1年生部活動オリエンテーション

画像1 画像1
 本日6限、1年生対象の部活動オリエンテーションを行いました。

 上級生の趣向を凝らしたプレゼンテーションに、1年生はどの部活動の紹介も食い入るように見入っていました。

 明日から7月3日まで1年生は部活動への仮入部期間になります。期間中、1年生で部活動に参加する人は、17時に下校します。また、部活動カードに保護者のサインがないと参加できませんので、ご注意ください。

6/22(月)全校集会の様子

画像1 画像1
 本日の全校集会では、校長先生から来週の「いじめについて考える日」を前に、いじめが起こる原因は何なのか、というお話がありました。
 また、生徒会からは検尿の初日の今日、忘れた人は必ず明日持ってきてくださいとの連絡がありました。

 開始時刻は8時30分からもかかわらず、5分前にはすでに始められる体制になっており、整列の様子も生徒会から声かけがなくても各クラスの列だけでなく、横の列まで一人ひとりの生徒の顔が見えるほどきれいになっていました。それぞれが「協力しよう」と前向きな姿勢でないと、なかなかこうはうまくいきません。生徒会が中心となって推し進めてくれている「One Team」へ、子どもたちは月曜日から好スタートを切っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31