11月17日(木)各学年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年集会の様子

1年
レチャサさんのお話を聞いた感想と感謝の手紙を英語と日本語の両方で書きましたが、提出物として「こなした」だけのものではなく、書くという行為は受け取る相手のことを考えてする行いなので、提出物でもなんでも相手を見据えて丁寧に書きましょう、というお話がありました。
また、全校集会の校長先生のお話を受け、学年の中で一人の信用を損なう行為は、あなたが所属している団体(家族、クラス、学年、本庄中学校、等)全体にも多かれ少なかれ影響を及ぼすので注意しましょう、帰宅後も標準服のまま塾へいったり遊びに行ったりしていませんか?そのときの不要物がポケットにあったりして疑われたりたりすることはないですか?、と注意喚起がありました。

2年
環境が人をつくる、というお話がありました。落ちているごみをわかっていて見過ごさない(放置する)、時間を守る、周囲への気配りにができる、毎日すべきことを自主的にできる、という小さなことをみんながやろうという雰囲気、環境が大切です。校外学習への準備とともに、3年への心の準備期間に入った皆さんの心に留めておいてほしい内容でした。

3年
学級代表の生徒より、「実力テストもですが、定期テストも頑張って行こう」との呼びかけがありました。また、学年の先生より「懇談を受けて、目標設定したところに向けて必死になる、4回目の実力テスト次第なら、その結果を受けてまた考える。少ない時間を無駄にしないでください」というお話がありました。

11月16日(水) 構内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
校内掲示を一新されました!
毎日昇り降りする階段の踊り場に掲示物が貼り出されているスペースがあります。いつも美術の作品の一部を紹介していますが、この度、その作品が最近完成したものに一新されました。毎日通る場所ですが、ふとした時に足を止めて作品を眺めると心が和みます。

11月16日(水) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 授業の様子
1組 数学
すでに正しいと認められることを根拠にして仮説を立て、それを結論に導くという証明の方法について学習しています。
学習したことや例をもとに、二つの三角形が合同であるということを証明する方法を学んでいます。

2組 英語
「しなければならない」「してはいけない」という 助動詞を使った命令や否定の命令について、ネイティブの先生と、たくさんの例を出しながら学習しています。

3組 家庭科
住生活について、健康で快適な室内環境とはどういったものであるかについて学習しています。
教科書内のイラストを使って、普段何気なく過ごしている家の中で、どういったことが危険になるのか、特に幼い子どもや年配の方ら支援の必要な方がいる場合に、危険なところはないか、気づくポイントを挙げています。

11月15日(火) テスト1週間前

画像1 画像1
期末テストまで一週間
本日で期末テスト一週間前となりました。 中間テストで
実力を発揮できず不本意な結果だった人も多くいました。期末テストでは失敗のないよう早めに準備をお願いします。

11月15日(火) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 授業の様子
1組理科
マグネシウムや銅を加熱して酸化させるとどういう変化が起こるか、実験して考察しています。

2組社会
関東地方の気候など地図で確認するなどしながら、自然について学習しています。

3組数学
三角形の合同条件について学習し、並んだ様々な三角形から合同になるものを見つけようとしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31