2月3日は節分です!

画像1 画像1
 今年の節分は、2月3日。2年生が、節分にちなんだ玄関掲示を作ってくれました。
「心のおにをたいじしよう」とありますが、どんなおにがあるのでしょう!よく見ると退治したいおにが何か豆に書いてありました!
 だれでにも退治したい心のおにはありますね!がんばれ!おには外!
 2月2日の給食メニューには、いわしと福豆があったので大丈夫ですね!!
画像2 画像2

おもちゃまつりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)の2〜4時間目に、2年生が中心となって「おもちゃまつり」を行いました。1年生の子どもたちを招待して、なかよく一緒に遊びました。
 招待した1年生の子どもたちを喜ばせるために、2年生の子どもたちは優しく接しながら、遊び方を教えてあげたり、積極的に遊びの輪の中に誘ってあげたりしていました。
 さりげなく優しい心を働かせて友だちとかかわる子どもたちの姿は、見ていて心が温かくなります。
 

研究授業「ビーバーの大工事」2年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に2年生で研究授業「ビーバーの大工事」を行いました。
 本時の学習活動は、〈巣を作るビーバーを読んで、ひみつクイズを作ろう〉という目標で学習しました。
 子どもたちは、文章のどこがひみつになるのかを考えながらクイズを作りました。そして、友だちが出したクイズをみんなで考え、意見や感想を発表し合いました。
 今後の学習活動については、各自で選んだ動物の本を読み、どうぶつのひみつクイズ大会を実施する予定です。
 今回の学習活動を通して、子どもたちは、だいじなところに気をつけながら文章を読み、読んで調べたことをまとめる力や、文章の中の大事な言葉や文を書きぬく力をつけることができました。
 放課後は、教員みんなで研究討議会に参加して、教育センターの教育指導員の先生からご指導をいただきました。子どもたちのさらなる国語力の育成を図るため、教員一同指導方法の研究に邁進しています。

2年生で「おいもパーティー」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(火)に2年生で「おいもパーティー」を行いました。
 みんなで力を合わせて収穫した「さつまいも」を調理しました。子どもたちは輪切りにしたさつまいもをホットプレートの上にならべて、マーガリンで香ばしく焼き上げました。家庭科室の中が香ばしいにおいに包まれ、音を立てておいしそうに焼き上がるおいもを見ながら子どもたちは歓声をあげていました。
 最後はみんなで食べながら、友だち同士の会話も弾み、楽しいひと時を過ごしました。

1年生で授業研究会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(木)に1年生で授業研究会を行いました。
 授業研究会は、教員一人一人が年間計画で必ず実施します。今回は1年生のクラスの国語科の授業研究会でした。
 単元名 のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」で行われ、本授業の目標は「ぎょせんとしょうぼうていの文から同じところ、ちがうところを見つけよう」でした。
 音読の後、ワークシートを使って違うところに線を引き、隣同士で見比べて意見交流をしました。最後は全体で交流し、ペアで発表しました。
 自分の考えを相手に伝えたり、友だちの意見や考えを最後まで聞くことがしっかりとできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31