6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

3年社会見学「大阪くらしの今昔館」その1

 1月21日、3年生は、天六にある大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」を見学しました。
 ごらんください!代表の児童が、江戸時代の商家の人の服装に変身しました。後ろからですが、着物姿がきまっていますね!
 いよいよ、江戸時代(天保初年)の実物大の大阪の町に出発です!
 この江戸時代の町は、空もあって、朝昼夜と変化していきます。まるで、江戸時代の大阪にタイムスリップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の平面作品は「ふしぎな世界」です。スチレンを使った版画やマーブリングの技法を使って表現しました。
 立体作品は、「気球に乗って」です。風船に紙を貼って球をつくり、自分が乗っている気球に仕上げました。

作品展 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の平面作品は、「エイサー」です。運動会の団体演技の様子を表現しました。立体作品は「コリントゲーム」です。釘の位置を考え、それぞれが工夫したカラフルな作品になりました。

4年音楽「もみじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日、4年生の音楽の公開授業が行われました。本校では4,5,6年音楽は専科の教諭が指導しています。「もみじ」の歌唱に取り組みました。
 ご存知のように「もみじ」の歌詞には子どもたちには難しい言葉が含まれています。子どもたちは用意された紅葉の美しい写真を見ながら歌詞に描かれた風景を心に浮かべ、難しい言葉が何を表しているかを教科書の手引きも見ながら考え、歌いました。
 次に、強弱の工夫に取り組みました。「楽譜に強弱記号を付け、みんなで歌ってみて、曲想にふさわしいか歌いやすいかを話し合って、手直しする」を繰り返すことで、強弱の記号にも慣れ、曲全体の強弱の工夫も歌いやすく皆が納得できる形になりました。
 「次回は二部に分かれて歌います」という予告に「早くやってみたい!」という意欲的な声もとび出していました。

作品展に向けて 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、紙を貼ったふうせんに薄くといたノリを刷毛をつかってぬり、美しい色とりどりの紙を貼っていました。とっても美しい模様になってきています。何が出来上がるのでしょうか?楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)