3年社会見学「大阪くらしの今昔館」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 江戸時代の次は、明治大正昭和の大阪です。当時の街並みのジオラマや天神祭のジオラマを見学しました。「昭和のレトロ家電展」が開かれていて、昭和30年代のテレビや冷蔵庫、手回し脱水装置のついた洗濯機などが当時のコマーシャルポスター等といっしょに展示されていました。ちょうど今、社会で学習しているところなので、どの子も、実物を熱心に見学していました。
 実際に昔の町並みを歩き人々の暮らしを体感したり、昔の生活用品の実物を見たりすることで、一人一人が自分の学びを確かなものにした有意義な社会見学でした。

3年社会見学「大阪くらしの今昔館」その2

 いろいろな店の様子を見たり、かまどのある台所を見たり、トイレを見たり、路地裏で、猫や犬を見つけたりと、江戸時代の町を実際に歩きまわって見学しました。
 薬屋では、畳の上に上がって見学することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学「大阪くらしの今昔館」その1

 1月21日、3年生は、天六にある大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」を見学しました。
 ごらんください!代表の児童が、江戸時代の商家の人の服装に変身しました。後ろからですが、着物姿がきまっていますね!
 いよいよ、江戸時代(天保初年)の実物大の大阪の町に出発です!
 この江戸時代の町は、空もあって、朝昼夜と変化していきます。まるで、江戸時代の大阪にタイムスリップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)