3年そろばん教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月9日(木)の1〜4時間目に3年生でそろばん教室が行われました。
 今日は、3年3組が1〜2時間目、3年2組が3〜4時間目に、そろばんの講師先生からご指導いただきました。
 初めは1けたのたし算とひき算を学習しました。そろばんの玉がなかなかうまく操作できない子も少しずつ慣れてきて、そろばんで計算することのよさを感じることができました。
 授業の中で講師先生から、いろいろな形や大きさのそろばんを見せていただき、実際に子どもたちは手に取って計算したり、そろばんの玉を操作したりして違いを楽しんでいました。
 明日は、3年1組と3年4組で行います。

4年生が治水の出前授業を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)の3・4時間目に、大阪府寝屋川水系改修工営所工務課企画防災グループと大阪府西大阪治水事務所水都再生課の方々のご厚意で4年生が「治水の出前授業」を受けました。
 3時間目は、地震による津波被害の恐ろしさや避難の大切さを学習しました。4時間目は、水質検査の実験をしました。
 水質検査では、4種類の水(川の上流の水・川の下流の水・水道の水・水道の水に醤油を一滴入れた水)から汚れがひどい順番を予想して、それぞれの水をパックテスト(COD)を使って水質検査をしました。パックテストで変化した水の色を観察して魚が棲むことのできる水質かどうか予想したことをふまえて考えました。
 今回の学習を通して子どもたちは、防災や水質保全を担っている方々のおかげで、安全・安心な生活を送ることができていることを認識するとともに、自分たちの生活で今回の学習を活かしていくことの大切さを学ぶことができました。

年賀状を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門玄関に3年生の子どもたちが作った年賀状が掲示されています。
 今年は「とり年」なので、かわいらしいニワトリやヒヨコなど、正月に因んだ絵が描かれています。
 どの作品も、子どもたちの個性がきらりと光る素晴らしい仕上がりです。
 ご来校の際、ぜひご覧ください。

坂井印刷所に行ってきました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日社会見学で3年3組、4組が友渕町にある坂井印刷所に行きました。
 始めに印刷所での製品を作る仕組みや、坂井印刷所の製品を紹介してもらいました。(写真)
 そのあと、工場見学と、印刷された製品の組み立てをしました。(組み立てたものは児童一人ひとりへのプレゼントでした!!!)組み立てたものにはグループで撮った写真や、自分の名前がローマ字で印刷されていて、完成すると子どもに人気のゲーム機型になりました。さらにメモ帳入りで大喜びでした。
児童の感想
・家の近くにある工場が、こんなすごいことをしているなんて知りませんでした。
・服や缶なども印刷されているのを初めて知りました。
など、とても勉強になりました。坂井印刷所のみなさん、ありがとうございました。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の遠足は、大阪市立科学館・大阪市役所・中央公会堂・適塾に行きました。
科学館ではプラネタリウムを鑑賞し、たくさんの展示物を操作しながら科学の世界を堪能しました。
 また、中之島界隈の散策では、大阪の文化にふれながら、大阪を創り上げた先人の偉業を偲びました。
 少し暑かったのですが、さわやかな天気に恵まれた遠足でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31