フッ化物塗付をしました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(金)に4年生がフッ化物塗付をしました。
 歯科衛生士の先生から、フッ化物やむし歯の原因について学びました。そして、規則正しい生活習慣がむし歯予防となることを再確認しました。
 その後、子どもたちは保健室に移動し、歯科校医先生にご指導をいただき、無事にフッ化物塗付を終えることができました。
 丈夫で強い歯を維持してもらいたいですね。

七輪体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(木)に3年生が中庭で七輪体験を行いました。
 中庭の十字池が凍るくらい寒い朝を迎えましたが、子どもたちは火吹竹やうちわを使って七輪の火を一生懸命に起こしていました。
 火を起こした後は、網の上でもちを焼きました。自分たちの力で火を起こして焼いたもちの味は格別だったようです。とってもおいしそうに食べていました。
 七輪体験を通して、昔の暮らしの一端を学ぶことができました。

今年度最後の「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(水)の5時間目に4年生を対象とした今年度最後の「小学生運動能力向上支援事業」を5時間目に実施しました。
かけっこで走るためのポイントを思い出しながら、運動場で練習に取り組みました。外は寒かったのですが、あたたかい日差しがあり、子どもたちは元気よく体を動かして熱心に練習に取り組んでいました。
この事業は都島区役所が中心となって都島区の小学生の運動能力向上のために実施してくださいました。次年度も「小学生運動能力向上支援事業」を実施する予定とのことです。
子どもたちの運動能力向上を図るために都島区役所様をはじめ、スポーツトレーナーの皆様方には、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
次年度もどうかよろしくお願いいたします。

3年生が授業研究会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)に3年生が授業研究会を行いました。内容は体育科「ラインサッカー」でした。
 子どもたちは規則やマナーを守ることはもちろん、声をかけあってパスをうまくつないだり、事前に立てた作戦で連係プレーをするなどして大活躍しました。
 今回の学習を通して子どもたちは運動技能を向上させることができました。そしてチームワークのよさを体感しました。

授業研究会を行いました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)の5時間目に4年生が授業研究会を行いました。高倉小学校の研究教科の体育で実施し、内容はポートボールでした。
 子どもたちは、チームのめあてを達成できるように協力しながら試合を進めていました。お互いを認め合う声かけはもちろん、互いに切磋琢磨しながらがんばっていました。
 放課後は全教員が授業についての研究討議会を行い、講師の先生から指導講評をいただくとともに、体育科の具体的な指導方法や新学習指導要領についてご指導いただきました。
 高倉小学校の教職員は、子どもたちの体力・運動能力向上のために、日々指導法の研究に努めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 みんぱっく展示鑑賞(6年)大なわ大会(〜20日)3年七輪体験予備日
2/19 クラブ活動最終 読書週間(〜23日)
2/20 クラブ展示
2/21 授業参観・学級懇談会