6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

認知症サポーター養成講座が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)に4年生を対象とした、認知症サポーター養成講座が行われました。
 今年も都島区認知症サポーターキャラバンの方々にお越しいただきました。
 子どもたちは認知症についてクイズ形式で回答し、認知症がどのように発症するのか、また、認知症になった方にどのように接していったらいいのかを学びました。
 学習の最後のほうで子どもたちは、認知症の方と接する際には、認知症の方の気もちを考えて接すること(あわてさせない・ゆっくりとおちついて・やさしく・いっしょに)を理解することができました。

作品展(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4年生の作品「エイサー祭」と「コリントゲーム」です。

作品展(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生の作品「トントンくぎうち名人」と「いろいろうつして」です。

3年授業研究会(タグラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水)の5時間目に3年生が体育科の授業研究会で、タグラグビーをしました。子どもたちはチームで作戦を考え、協力して取り組んでいました。
 初めてタグラグビーに出会った子どもたちは、ボールを後ろへ手渡したり、パスをしたり、ボールをキャッチする動きがうまくできませんでしたが、練習を重ねながら上達していきました。今日のゲームでは練習の成果を発揮したことはもちろん、子どもたちは進んで運動に取り組み、規則を守って仲良く運動していました。
 放課後は、講師先生をお招きしてタグラグビーの授業の検証を行いました。指導方法に関する改善事項を今後も指導に活かし、子どもたちがタグラグビーをもっと好きになって運動できるように指導に努めていきます。
 

4年社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)に4年生が社会見学で柴島浄水場に行きました。
 社会科の学習で学んだ浄水場の仕事を実際に見て学ぶことができました。
 広い浄水場の中にある施設を、水がきれいになるまでの過程に沿って見学しました。きれいになった水が自宅に届くまでの様子をくわしく説明していただいたことで、これまでに学習してきたことをより詳しく理解することができました。
 柴島浄水場の皆様、子どもたちのために貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×
4/3 高倉中入学式  ×
4/4 入学式準備 ×
4/5 入学式  ×
4/6 ×