プログラミング学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月)の5時間目に3年生がプログラミング学習にチャレンジしました。
 本時の課題「お風呂の床掃除を一通りできるようにプログラミングしよう」を解決するため、子どもたちはお風呂の床掃除をロボットに命じる時の手順を考えました。そこでプログラミングが基本構造「順次・分岐・反復」で作られていることを学びました。
 そして、「命令ブロック」を活用して友だちと協力してプログラムを作ったり、最後まであきらめずにより良いプログラムを作ろうと取り組んだりしていました。
 今後もプログラミング教育の深化・充実を図っていきます。

4年社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)に4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました。
 見学では実験をするグループと施設見学するグループに分かれ、交替で見学しました。
 実験では、水の汚れをろ過してきれいにする仕組みを実際に実験して確かめました。そして、見学では、淀川から取り入れた汚れのある水がいろいろな装置を通るごとにきれいな飲み水に変化していく様子を見学しました。
見学・実験ともに浄水場のみなさんが、わかりやすく説明してくださいました。
 浄水場や水道のことをたくさん学んだ4年生は、帰校後「水は大事にしないといけない」「蛇口はきちんとしめる」と話していました。実際の生活で実践してほしいですね!

「はがきの書き方教室」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の1〜2時間目に、郵便局から講師の先生をお招きして、4年生が「はがきの書き方教室」を実施しました。
 子どもたちは年賀状の宛名書きの仕方を教えていただき、ていねいな文字で慎重に郵便番号・住所・宛名を書いていました。
 そして通信面には送り先の相手のことを想いながら、心を込めて新年のあいさつを書きました。パソコンで作った年賀状とは一味違う、オリジナリティーあふれる年賀状が完成しました。
 今回の学習を通して、子どもたちは手紙を書くことのよさを体感できたようです。大変有意義な学習となりました。
 講師の先生方、子どもたちをご指導いただき、本当にありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画