パッカー車体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時限目、大阪市環境事業センターの方にお越しいただき、4年生がパッカー車体験を行いました。
 ごみの収集の仕方やパッカー車の仕組みなどについて教えていただいた後、実際にゴミを捨てて、パッカー車を操作させていただきました。
 間近でパッカー車を見るのが初めての子どももおり、大きなゴミを砕く力に思わず「ひゃ〜」という声があがっていました。

音楽の学習(3年)

画像1 画像1
 今年度は、昨年度6年生の家庭科専科をしていただいていた森川先生に3年生の音楽の指導をしていただいています。
 高学年同様、今は音符の長さについて勉強したり、リズム打ちをしたりするなどの学習を中心に行っています。
 3年生はリコーダーの学習が始まる学年でもあり、例年この時期は休み時間も笛の音が聞こえてくる頃なのですが、今年はもう少し我慢です。

英語の学習(4年)

画像1 画像1
 今日もジョン先生と日野口先生にお越しいただいて英語の学習を行いました。
 自己紹介をした後、様々なゲームを通して楽しみながら英語の発音に慣れることができるよう指導していただきました。
 こうした活動を通して我々教員も、英語の授業の進め方について学んでいます。

気温の測り方(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は4年生の理科の授業の様子です。教室で気温の測り方などについて勉強した後、ウサギ小屋のすぐ横にある百葉箱のところなどで実際に温度を測りました。

授業の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年生の算数の授業の様子です。高倉小学校では主に算数の時間に習熟度別少人数指導を行っています。もちろん今はまだ分散登校ですので習熟度別ではなく、複数の教員が教室に入るなどして、個々の児童に応じた指導にあたっています。
 また、数年前からすべての学年において「めあて学習」の充実を目標としています。ただ先生のお話を聞くだけでなく、課題の解決の仕方を自ら考え、発表し、友達と意見交流しながらよりよい解決方法を模索する。そんな授業を目指しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業