6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

車いす体験(4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂での講習の後は、グループごとに実際に校舎等を押して回りました。車いすに乗っている人が不安にならないように声を掛け合いながら、上手に押すことができていて感心しました。
 こう言った活動を通して立場の違う人々に対する思いやりの心が育っていくと思います。リハビリテーションセンターの皆様、本日は長時間にわたり、本当にありがとうございました。

車いす体験(4年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、平野区リハビリテーションセンターの皆様をゲストティーチャーにお迎えして、車いす体験授業を行いました。
 まず、講堂で車いすの構造や基本的な操作の仕方を教えていただき、実際に乗って坂道や段差を超える難しさなどを体験しました。
 子どもたちは、普段は気にしない所も車いすだと大きな障害になることに気づいたようでした。

体力向上にかかる取り組み(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は4年3組と4組がティーベースボールを教えていただきました(1・2組は10月9日が雨天だったため、講堂で台上前転を教えていただきました)。
 野球の経験がほとんどない子どももいるので、基本的な投げ方や受け方、また打つ時のコツなどについて丁寧に教えていただきました。
 午後の暖かな日差しの中、子どもたちから楽しそうな歓声があがっていました。

体力向上にかかる取り組み(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1〜4時間目、前回に引き続き、アソビリティの山村さんを講師にお迎えして、跳び箱運動を指導してただきました。
 3年生は台上前転を教えていただきました。最初はうまく回ることができない子もいましたが、自分に合った場所で練習したり、個別に指導していただいたりして、上手に回ることができる子がどんどん増えていきました。

体力向上にかかる取り組み(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は4年1組と2組が跳び箱運動の指導をしていただきました(※3・4組はまた後日指導していただきます)。
 今日は開脚跳びや台上前転について教えていただきました。どの子も恐怖心を感じることなく練習できるよう、スモールステップを設定しながら指導していただいたので、それぞれが無理なく自分の力を伸ばすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業