6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

作品展に向けて 5年生

 5年生は版画に挑戦しています。題材は「ねぶた」です。
 まず、図案をインターネットで調べ、その絵を鉛筆で線描きし、黒くする部分を考えてマジックで塗り、下絵を描きました。
 次に、カーボン紙を使って下絵の輪郭を版木に写します。
 いよいよ彫りの作業開始です。
 4年生の学習を思い出しながら、彫刻刀の持ち方や彫り方などに留意して取り組もうとしています。
 刷り上がったら、ねぶたらしく彩色も行うそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて 6年生

 11月の作品展に向け各学年で図画工作の集中学習が始まっています。
 6年生は6年間過ごした校舎を対象に「思い出の校舎」に挑戦!
 各学級で描く手法をいろいろと工夫しながら取り組んでいます。
 運動場に出てお手製の構図枠を片手にスケッチをしている6年生を見かけました。下絵を完成させ彩色に取り組もうとしている6年生もいます。
 どんな作品になるか楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足「奈良・東大寺」

 10月21日(火)秋空のもと5年生は奈良に遠足に行きました。
 奈良公園にさしかかるとたくさんの鹿の出迎えを受け東大寺へ。
 大仏殿では盧舎那仏や建物の大きさにびっくりしました。
 二月堂の下で学級ごとに記念撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足「奈良・東大寺」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二月堂から飛火野までは班ごとにオリエンテーリングをしました。少し迷った班もありましたが、地図を見て相談しながら無事ゴールしました。
 楽しみにしていたお弁当、おやつの後、興福寺の五重塔を見て帰路につきました。
 5年生は長距離を集団行動でがんばって歩き、公園の鹿を間近に見、6年生で学習する歴史遺産を見学し、とても充実した遠足にすることができました。

5年算数 習熟度別少人数学習

 5年算数「単位量あたりの大きさ」では、学習前に児童にアンケートをとり、習熟度別グループを作って学習を進めています。グループ1は学級の教室で数直線を使って学習を進めています。グループ2では、相談室を使い、少ない人数で問題に登場する針金の実物も提示しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31