6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

稲刈り 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 9月28日(月)5年生は、2学級ずつ稲刈りをしました。
 風の影響で倒れていたり、雀に食べられていたりした稲もありました。またよく見ると稲によく似た草が、稲に交じってたくさん生えています。草ごと稲を刈り取ることにしました。子どもたちは、丁寧に稲の根元を掴み、はさみで刈り取りました。どの子もお米を収穫できてうれしそうです。
 刈り取った稲は草を取り除き、ひもでくくって、3階教室近くに干しました。
 運動会後にもみから米を取り出す予定だそうです!
 

画像2 画像2

けん玉で国際交流 5年生

 9月11日(金)、けん玉国際大会に参加するベトナムとモンゴルの方とけん玉協会の方ををゲストティーチャーに迎え、けん玉を通した国際理解の学習を行いました。
 けん玉協会の方から、けん玉の歴史や世界への広がりを教えていただいた後、ゲストティーチャーの自己紹介や模範演技、そして、5年生全員とのけん玉競技の交流などがあり、とても楽しく有意義な学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鳥よけ網の上で10羽ほどの雀がちゅんちゅん騒いでいました!

 昨日、9月9日放課後、田んぼの鳥よけ網の上で10羽ほどの雀がちゅんちゅん騒いでいるのを発見!なんと、網の上に乗ることで、網を稲穂のところまで下げ、くちばしを突っ込んで実ったお米を食べていたのです。
 さっそく、たるんだ鳥よけ網を引っ張り上げ、雀に食べられないよう補強しました。でも、雀がいたあたりのお米はだいぶ食べられていました!
 9月24日に予定している稲刈りまで、雀との知恵比べが続きそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲穂が頭を垂れてきました!

画像1 画像1
 学校の田んぼでは稲穂が重そうに頭を垂れてきました。鳥よけネットだけでは心配なのでキラキラテープもつけています。稲刈りが楽しみです!
 

9月1日の5、6年の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、2時間めと3時間目の5年6年の授業より紹介します。
 国語の詩や漢字の学習、算数や社会の学習に取り組んでいました。
 漢字の学習では、高学年になると難しい漢字を学習しますが、書き順や形などに気を付けながら真剣に学習していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年 卒業茶話会