6年生がピース大阪に千羽鶴を寄贈します

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今年、平和学習で戦争について学習してきました。大阪大空襲で高倉小学校が被災し、学童疎開が行われたこと。沖縄戦に従軍した地域のお年寄りの方から、沖縄戦について語っていただいたこと。広島の被爆体験伝承者の方から原爆の恐ろしさを語っていただいたこと等、たくさんの方々から、戦争について多くのことを学びました。
 平和の大切さを知り、「私たちのできることは何か」をみんなで真剣に考えました。「けんかをしない」「友だちと仲良くする」「いいこと、悪いことをきちんと見極められる力をつける」という結論を導き出し、心にしっかりと刻みました。
 今回の学習を通して、子ども達は平和への願いを込めて千羽鶴を折りました。千羽鶴はピース大阪に寄贈され、「刻の庭」に納められる予定です。
 子どもたちの平和への願いがピース大阪から発信され、たくさんの人々の心に届くことでしょう。

6年理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(木)の3〜6時間目に6年生が理科の特別授業を受けました。今回の特別授業も大阪市教育委員会と企業とのタイアップにより実現しました。
 三菱電機様から講師先生をお招きし、6年理科の単元「発電と電気の利用」から「電気をつくる(発電)」を本時の学習として設定し取り組みました。
 ボールの落下についての実験では、アクリルパイプ・銅パイプ・鉄ボール・磁石ボールとしたとき、落下速度が最も遅い組み合わせはどれかを予測しました。またパイプがアルミの場合についても予測して実験しました。
 また、手回し発電機の手ごたえについて、蛍光灯・白熱電灯・LED電燈で軽い順に予測して実験しました。
 実験の結果から、発電機は力を電気に変換し、加える力が大きいほどつくられる電気は大きくなるというしくみを理解することができました。
 三菱電機様、子どもたちが大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

雅楽の特別授業(6年)  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が出たときはびっくりしましたが、とてもうれしかったようです。

雅楽の特別授業(6年)  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器に触れさせていただいている様子です。みんな興味津々で音を出したり、叩いたりして体験しましたが、なかなか難しかったようです。

雅楽の特別授業(6年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(木)の5・6時間目、6年生が雅楽の特別授業を受けました。旭都(きょくと)雅楽会の方々にお越しいただき、素晴らしい雅楽の演奏を聴かせてくださいました。
 古来日本に伝わるいにしえの楽器の音色がたいへん美しくて、子どもたちを魅了しました。みんな一生懸命に演奏に聴き入っていました。
 演奏の合間、子どもたちは実際に笙やひちりきなどの楽器に触れさせていただきました。音がうまく出たときはとてもうれしそうでした。
 子どもたちに貴重な経験をさせてくださいました、旭都雅楽会の皆様、本当にありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 ×
3/17 ×
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×