「はさがけ」実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫した稲は現在、5年生の教室横のフロアー付近で「はさがけ」の状態で保存されています。
 収穫したての籾は水分が多く、腐ったり、変な臭いがしたり、カビが生えたり、芽が出たりして、お米の品質を悪くしてしまいます。
 そこで「はさがけ」をすることにより、籾の水分量を減らすことができ、日光と風によって効率よく乾燥することにより、おいしいお米となります。
 乾燥後、脱穀→籾摺り→精米と作業が予定されています。米作りの大変さは、まだまだ続きます。
 おいしい高倉米になりますように。

大漁旗完成!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの結束力の象徴とも言えるこの大漁旗。運動会当日は秋晴れの青空のもと、子ども達の気持ちのこもった踊りと共に5年生の演技を大いに盛り上げてくれることだと思います。こうご期待!!

大漁旗完成!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が運動会で南中ソーランを踊る際に使う大漁旗がようやく完成しました。どのクラスも熱心に描きあげ、見事な旗が出来あがりました。

稲刈りをしました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(木)に5年生が稲刈りを行いました。
 今年は強力な台風の影響で稲が倒れましたが、何とか収穫をすることができました。
 子どもたちは、はさみで丁寧に稲を根本から切りました。そして、はさがけをするために稲を束にしてひもでくくっていきました。子どもたちは一生懸命に育ててきた稲の収穫を丁寧に行っていました。
 苦労して育ててきた稲から、果たしてどれくらいの高倉米が収穫できるでしょうか?
 口に入るまでには、まだまだ作業が続きます。

運動会の練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(火)は朝から涼しく、昼間も時折涼しい風が吹く気候でした。
 運動会の練習も、各学年運動場で実施する機会が増えてきました。
 子どもたちは元気よく運動会の練習に励み、技や演技の完成を目指しています。
 写真は6年生の練習の様子です。フラッグを使って一生懸命タイミングを合わせています。気合の入った演技を見るのが楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×
4/3 高倉中入学式  ×
4/4 入学式準備 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

ほけんだより【保存版】