5年秋の遠足(奈良公園)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの後のお弁当は格別でした。
 奈良公園の移動中にはかわいらしい鹿がたくさんいました。
 子どもたちは鹿に会えて喜んでいました。
 

5年秋の遠足(奈良公園)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(金)に5年生が秋の遠足で奈良公園に行きました。
 朝から雨が降ったりやんだりして、学習と遠足の両方を準備して登校した子どもたちですが、出発前には雨が上がり、予定通りに奈良公園に向けて出発しました。
 奈良公園に到着して最初に東大寺で大仏を見学しました。子どもたちは大仏の大きさに驚いていました。二月堂から班ごとにオリエンテーリングに取り組み、班で協力してゴールをめざしました。途中で道に迷った班もありましたが、無事にすべての班が遅れることなくゴールすることができました。その後、お腹をすかせた子どもたちは鹿苑付近の広場でおいしそうにお弁当を食べました。
 友だちと協力したオリエンテーリングでの活躍ぶりや、電車内のマナーのよさも立派で、5年生の子どもたちの成長ぶりが見られた遠足でした。

被爆体験伝承講話(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(火)の2・3時間目に6年生が被爆体験伝承講話の特別授業を受けました。
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より被爆体験伝承者の方を講師としてお迎えし、高倉小学校の平和学習をより深めることができました。
 講話では戦時中の児童の生活の様子がわかるように、本校の学童疎開の様子を記した「連結器の上で」を紹介していただきました。疎開先での生活や、大阪大空襲で保護者を亡くした児童に対して大阪への帰路に列車内で教員が語りかける様子など、当時の児童や教職員の苦労や戦争の理不尽さがよく伝わりました。
また、原爆投下について詳しく説明していただき、当時の人々の被爆した状況や、原爆が投下された原因や当時の国際情勢もよくわかりました。
そして、学徒動員で原爆被害に遭い、自身も家族も翻弄された方の平和への思いが、お話の中でしっかりと伝わってきました。
子どもたちは平和を実現するために自分たちができることは何か、またこれからどんな生き方をしていくことが必要かについて考える機会となりました。
子どもたち一人一人が今後の学習を通して戦争や平和について真剣に考え、行動することができるよう支援していきます。




理科出前授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(木)理化学研究所の関口芳弘先生を講師にお招きして、理科出前授業をしていただきました。
 今回は、スライムを作ったり、紙おむつなどに使われている高吸水性高分子1グラムでどれくらいの水を吸収することができるか実験したりしました。
 また最後には、ノーベル賞を受賞された方々のお話や、日本には、まだまだ科学者が足りないので、みんなもぜひ好きなことをとことん追究するなどして、学ぶ楽しさを知り、ぜひ科学者を目指してくださいといったお話もしていただきました。
 子どもたちも最後までとても楽しそうに活動していましった。関口先生、今日は本当にありがとうございました!

はさがけが終わり脱穀・籾摺りをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会前に収穫した稲は「はさがけ」の状態で保存しました。収穫したての籾は水分が多く、腐ったり、変な臭いがしたり、カビが生えたり、芽が出たりして、お米の品質を悪くしてしまいます。
 そこで「はさがけ」をすることにより、籾の水分量を減らすことができ、日光と風によって効率よく乾燥することにより、おいしいお米となります。
 乾燥後に脱穀を行い、現在は籾摺りの作業をしています。たくさんの籾と格闘している子どもたちですが、精米の作業もあり、口に入るまでにはまだまだ作業が続きます。米作りの大変さがよくわかってきたようです。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 臨時休業  第83回卒業式  ×
3/20 春分の日
3/21 ×
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画