非行防止教室(5年)

画像1 画像1
 大阪府少年サポートセンターから講師の先生にお越しいただき、子どもたちに規範意識を醸成し、非行の未然防止及び犯罪の被害防止を図るために、特別に授業を行ってくださいました。
 子どもたちは授業の中で、万引き(窃盗罪)について具体的に学び、ぜったいにしてはいけないこととして再確認しました。
 そして、講師先生から「社会のルールを守ることの大切さ」「被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ちの)大切さ」「非行に誘われた時に、勇気をもって断ることの大切さ」についてお話を聴き、規範意識をもって行動することの大切さをしっかりと学ぶことができました。
 高倉小学校は今後も地域や関係諸機関、保護者の皆様方と連携して子どもたちの規範意識の醸成を図り、健全な生活を送ることができるように指導や支援に努めていきます。ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

体育科授業研究会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)の6時間目に5年生が授業研究会で鉄棒運動の授業を行いました。
 本時の学習では、こうもり振りの技を中心に、子どもたちが友だちと協力しながら、自分の力に合っためあてをもって鉄棒運動に取り組みました。
 子どもたちは友だちに寄り添いながら励ましの言葉をかけたり、友だちの動きや技に合わせた具体的なポイントについて助言したり、補助をしたりしました。
 技が決まったときの子どもたちの笑顔がとっても印象に残る、心温まる授業でした。
 放課後は研究討議会を実施し、指導助言の先生からご指導をいただきました。
 これからも、子どもたちへの指導に活かしていきます。


高倉中学校授業体験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(木)に6年生が高倉中学校で授業体験に参加しました。
 中学校進学を控えた6年生の子どもたちが中学校の授業に実際に参加して、小学校とは違う中学校の授業の雰囲気を味わいました。4月から始まる中学校生活をスムーズにスタートできるようにするのがねらいです。
 授業体験は音楽・理科・技術・国語・社会・家庭・数学・英語・美術・体育の教科で行われました。
 中学校の授業を受けるとあって子どもたちは少し緊張した様子でしたが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。春から中学生になるという気持ちが高まってきたようです。
 高倉中学校の先生方、子どもたちが大変お世話になり、ありがとうございました。
 次回のクラブ体験でもどうかよろしくお願いいたします。

5年社会見学(津波・高潮防災センター・朝日新聞大阪本社)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(木)に5年生が津波・高潮防災センターと朝日新聞大阪本社へ社会見学に行きました。津波・高潮防災センターの学習では、巨大津波災害について「津波から逃げ切ること」(迅速な避難を一人一人が徹底して実践することが大切)を学びました。そして「津波災害を乗り越えて生き抜くこと」(津波災害から生き延びるための知恵を後世に伝えていくことが大切)の重要性についても考えました。子どもたちは昔の人々の教えの大切さについて理解しました。
 午後から訪問した大阪朝日新聞本社では、新聞社のオフィスの中に入り、新聞が作られていく過程を学びました。高倉小学校用に特別に製作していただいた新聞もいただき、子どもたちは大変喜んでいました。
 津波・高潮防災センターと朝日新聞大阪本社の皆様、子どもたちが本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。

卒業アルバム撮影(6年)

画像1 画像1
 11月18日(月)の朝から6年生が卒業アルバムの撮影に取り組みました。
 全体撮影、個人撮影、クラブ撮影と一日かけて撮影しました。今日はネクタイ着用、白いソックスを履いて少し緊張した表情でしたが、卒業アルバムに掲載されるとあって熱心に撮影に臨んでいました。
 卒業アルバムの完成が楽しみですね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 臨時休業  第83回卒業式  ×
3/20 春分の日
3/21 ×
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画