『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

土曜授業 劇鑑賞「子象物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(土)は土曜授業として劇鑑賞を行い、保護者、地域の皆さんにも鑑賞していただきました。
 劇の内容は劇団トマト座によります、「子象物語」です。戦時中の上野動物園で処分された動物たち、その中の子象「トンキー」を中心に、なんとか生き延びさせてあげたいと願う飼育係の葛藤と子どもたちの愛情が表現されていました。低学年の子どもたちには耳慣れない戦時下の言葉が出てきたものの、劇団の方の迫力いっぱいの演技に引き込まれるように見入っていました。
 トマト座は東京の劇団ですが、年中全国の学校を回って公演しておられ、昨日は山口県の学校で公演をしてから大阪まで大道具一式を積んだ大型バスで移動してこられたと聞きました。9時15分からの公演でしたが、7時前には到着され、大道具等の準備、柔軟体操や発声練習、入念なリハーサルをされていました。
 子どもたちには、すばらしい劇を見てもらうための劇団の皆さんの努力の様子も伝えていきたいと思います。

図書館電子化、とても便利です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生野小学校では、昨年度1年間かけて、図書館の電子化の準備をすすめてきました。今年度から貸し出しも図書の管理もパソコンを使ってデータで管理しています。学校図書館の全図書のデータの打ち込み、バーコード貼り、ジャンル分けなどの整理等の作業を、教職員、図書委員会児童、そして地域の図書館ボランティアの皆さんのご協力により、本年度からシステムが稼働しています。
 上の写真は学級の図書係の児童が返却、貸し出しの作業を、バーコードリーダーを使って行っているところです。中の写真は児童個人が図書の貸し出し、返却をする際に使用する図書カードです。下の写真は貸し出しの後、読書をしている様子です。
 昨年度までは、返却、貸し出しの際、児童がカードに題名や日付等を手書きをしていたのですが、その作業がなくなった分、毎回の読書の時間がふえました。

C-NETによる英語授業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の外国語活動の授業の補助としてC-NET(大阪市外国人英語指導員)の先生が来ています。今日は6年生の授業で、1月から12月までを英語で発音しました。上の写真は、英語の1月から12月を教えてもらっているところです。中の写真は、月あてゲームをしているところです。盛り上がっていましたよ!
 下の写真は、C-NETではありませんが、学校の階段の掲示を紹介したいと思います。数や果物、スポーツなど身の回りにあることがらなどを英語で表示しています。これは動物ですね!発音している子を見かけることもあります。ときどき教職員で新しい内容に貼り換えています。生野小学校に来た時にはぜひ階段をご覧ください。

生野こどもまつり イメージキャラクター決定!!

画像1 画像1
 6月21日(土)に行われる生野こどもまつりの、イメージキャラクターが決定しました。児童会で全校児童から募って、代表委員の厳正なる審査により、多数の応募の中から選ばれました。その名も生野小の「イクえもん」!。かわいいでしょう!
 どこかで聞いたことのある名前なんて言わないでくださいネ。
 今日(5/26)のたてわり班活動では、地域や家族の方への招待状をつくりました。みんな一生懸命に書いていました。

4年生 春の遠足 鶴見焼却工場・鶴見緑地(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の後、鶴見緑地で待ちに待ったお弁当を食べました。上の写真はお弁当の後の様子です。どのおやつを食べようかな?
 中と下は担任の先生と遊ぶ子ども達です。先生も遊ぶときは子どもにもどって一緒に楽しんでいましたよ。
 焼却工場見学ではしっかりと学ぶことができ、鶴見緑地では、友だちと思いっきり楽しくすごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 C−NET(5年)【4限目】
給食交流(2−2)
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

最終評価

年度はじめ

中間評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査